「半透明だから、ひと目で分かる」 メガネケースの意外な活用法
公開: 更新:


トイレットペーパーの袋『ビリビリ』はやめて 正しい開け方に「なるほど」トイレットペーパーの袋を破っていませんか。牛乳パックのように開けるだけで、取り出しやすく保管でき、最後はゴミ袋としても使えます。

家族でドライブ中の『悩み』が消える? ジッパー付き袋の意外な使い道に33万『いいね』この記事では、後部座席の人が退屈せずに過ごせる、ジップロックを使ったライフハックを紹介します。
grape [グレイプ] lifestyle
意外と小物の収納に役立つ、メガネケース。実はネット上では、メガネ以外のいわゆる『じゃない使い方』が話題になることがあります。
そんなメガネケースの活用術の中でも「特に使い勝手がいい」と評判なのが、生活雑貨店『無印良品』で販売されているメガネケース。
本記事では、そんな『無印良品』のメガネケースを使った活用術を紹介します。
『無印良品』のメガネケースの活用法
通常はこのようにメガネを保護するために使う、メガネケース。さまざまな活用法が広まる中、筆者が特に便利だと感じた活用法を3つ紹介したいと思います!
文房具類の収納に!
まずは文房具類。ボールペンや太めのマジックペンなど、いろんな種類のペンを収納できます。
消しゴムや修正ペンも入るので、筆箱としての機能も果たしてくれるのではないでしょうか。
さらにこのメガネケースは立てて置くことも可能。一瞬で使い勝手のよいペン立てにも変身しますよ!
救急グッズの収納に!
続いては、持ち運びにも便利な救急箱としての活用法。絆創膏はもちろん、漢方やJNTLコンシューマーヘルス株式会社の『キズパワーパッド』など、大きめな個包装類も収納できます。
ケースが半透明なので、外側から何が入っているのか、ひと目で分かるのも便利な点!
長細いケースで持ち運びにも最適なので、救急箱に適したケースともいえるでしょう。
コード類の収納に!
最後に紹介するのは充電器などのコード類です。
大きさにもよりますが、コードだけでなく、コンセントも入ってしまう収納力!以下のように収まることもあるので、お持ちのコードなどで試してみる価値ありです。
コードだけを入れる場合、長すぎるものでなければ、2〜3本はまとめられそうでした。
上記で紹介したもの以外にも、家庭で散らばりがちな小物の収納に使える『無印良品』のメガネケース。
今回は『無印良品』の商品で試しましたが、サイズによっては、ほかのメーカーのメガネケースでも使えると思います。
小物の収納に困ったら、ぜひメガネケースを活用してみてください!
[文/キジカク・構成/grape編集部]