タブレットの定位置ができた! 壁面活用に「すぐ真似する」「今日やります」
公開: 更新:


炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

持ち帰りケーキに付いていた保冷剤 よく見ると…「初めて知った」「増えてほしい」『ある保冷剤』の写真が話題に。裏側を見ると、冷やす以外の用途があって…?
子供部屋の掃除をする際、「床に伸びた充電コードが邪魔で掃除機がかけにくい…」とストレスを感じたことはありませんか。
今や小学生でも1人1台タブレットを持つ時代。
自宅での充電が必要になったことで、コードや機器の置き場に悩む家庭も増えているようです。
本記事では、Instagramでラク家事情報を発信する、Azu(azu_home.0818)さんのDIYアイディアを紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
子供部屋の充電ストレスをDIYで解決!
Azuさんが注目したのは、壁面スペース。
ここに、タブレットとコード類をまとめて収納できるよう、100円ショップの『ダイソー』で購入したアイテムを使って、壁に『充電ステーション』を作ってみたそうです。
コストを抑えつつも、収納力抜群で見た目もすっきり整えられます。
【材料】
・『ワイヤーネット ブラック 62cm×40cm』(税込220円) 1枚
・『アクセサリースタンド』(税込220円) 2個
・『ワイヤーネットかご(横型、ブラック)』 2個
・『壁面にしっかり固定ピンフック(クロスタイプ、ダブル、ブラック)』 2個
・『結束バンド(黒、40本)』
・『ジョイントラック用固定部品(グレー、4個)』
なお、材料は収納するタブレットの台数に応じて調整可能です。
作り方は5ステップで超かんたん!
まずは、アクセサリースタンドのスタンド部分に力を加えて20〜30度ほど曲げ、タブレットの受け台を作ります。
次に、結束バンドでアクセサリースタンドをワイヤーネットに固定しましょう。
爪切りで結束バンドの端を切ると、先端が尖らずに安全です。
壁にピンフックを設置します。
水平に保つため、あらかじめ印を付けておくのがおすすめです。
万が一斜めに設置してしまった場合は、マイナスドライバーを使って取り外し、再度設置してください。
ワイヤーネットを壁に取り付け、下部に充電器置き用のカゴを設置します。
最後に、タブレットをセットし、コードをワイヤーネットの裏から通せば、『充電ステーション』の完成です。
これなら床にコードが広がることもなくなり、スムースに掃除機をかけられるでしょう。
投稿には、さまざまなコメントが寄せられました。
・これはすごい!
・天才的なアイディア!
・自宅のタブレット用に真似してみよう。
Azuさんのように、100円ショップのグッズを活用したシンプルなDIYで、家の中の「気になる」を解消してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]