lifehack

使い終わったラップのケースは捨てないで! 活用法に「コレ便利」「すぐ作る」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ラップ

※写真はイメージ

ゆりの写真

インフルエンサー

ゆり

3人の子供を育てる母親。整理収納アドバイザーとして、片付けや暮らし、収納についての役立つ情報を発信している。

キッチンで毎日のように使う食品用のラップ。

頻繁に使うため、すぐ取り出せる場所に置いておきたいアイテムですが、邪魔になるのは避けたいですよね。

邪魔にならない便利なラップ収納を、Instagram投稿から紹介します。

ラップは浮かせる収納が便利

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

『30秒で分かる片付け術』をテーマにした内容をInstagramで発信しているゆり(yurimochi.home)さんが紹介するのは、『ラップを浮かせて収納する方法』です。

ラップ専用の収納ケースなどを新たに用意する必要はありません。使うのは、使い終わったラップのケースと100均などで購入できる強力磁石です。

使い終わったケース

まず、使い終わったラップケースのふた部分を切り取ります。さらに、刃が付いている面も切り離してしまいましょう。

ふたを切る

長さを少し短くするため、短い辺の部分をカットしてください。

長さを少し短くする

カットした板に、強力磁石をテープで付けていきます。ゆりさんは4カ所に付けていました。

強力磁石を付ける

これで準備は完了。後は、新しいラップケース内の側面部分に、作った磁石の紙板を入れるだけです。この時、磁石が付いている面を外側にしましょう。

新しいラップに入れる

すると、冷蔵庫などの磁石がくっ付く場所ならラップを浮かせて収納できるようになります。

完成

この方法であれば、ラップ専用の収納場所を確保する必要はありません。冷蔵庫に付けるだけでサッと収納できるため、キッチンでの作業がスムースになるでしょう。

磁石の板を一度作ってしまえば、繰り返し使えるのも嬉しいポイント。ラップを使い終わったら、新しいラップに板を入れ替えるだけで、同じように収納できますよ。

ラップの空き箱を再利用して、浮かせる収納を取り入れてみませんか。


[文・構成/grape編集部]

ペットボトル

ペットボトルと牛乳でできる簡易ライト 停電対策に「賢い」「助かる」懐中電灯があると停電した時に室内を照らせますが、明るくなるのは懐中電灯の周辺だけです。部屋全体とまではいかなくても、もう少し照らせる範囲を広げたいという人は、懐中電灯と一緒に『水の入ったペットボトルと牛乳』を使ってみましょう。

パンの耳で作るシンプルスイーツ おいしさに「これは驚き」「毎日食べたい」余りがちなパンの耳。「子供が喜ぶアレンジレシピがあれば…」と悩みますよね。実は、バターと砂糖でカリッと焼くだけで、とびきりおいしいスイーツに変身するのです。本記事では、簡単でおいしい節約スイーツレシピを紹介します。

出典
yurimochi.home

Share Post LINE はてな コメント

page
top