新聞紙の思わぬ活用法 警視庁公式Xの投稿に「ありがたい情報」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- @MPD_bousai
アウトドアシーンで活躍する『紙薪』を知っていますか。
紙薪とは、文字通り新聞紙を使って作る薪で、着火剤として役立ちます。アウトドアだけでなく災害時にも活躍するので、ぜひ作ってみてください。
着火剤代わりに使える『紙薪』
キャンプやバーベキューで火を起こす時に『着火剤』を利用している人は多いでしょう。
着火剤はアルコールやガソリンなどを含み、木炭や薪などを燃やしやすくしてくれるため、着火剤があれば火起こしの時間を短縮することができます。
しかし、便利だからこそ「買ってくるのを忘れて用意できなかった!」という時は困ってしまうでしょう。そんな時に備えて、新聞紙を使って着火剤の代用品『紙薪』を作っておくといざという時に役立ちます。
非常時に使えるアイデアをポストしている『警視庁警備部災害対策課』のX公式アカウント(@MPD_bousai)から、『紙薪』の作り方を見てみましょう。
※投稿をXで確認できます。
『紙薪』の作り方
新聞紙で作ると聞くと「すぐに燃え尽きてしまいそう」と思いますが、木と同じくらい安定した火力を得ることができるそうです。それでは、詳しい作り方を紹介します。
用意するのは、水を入れたバケツと、1日ぶんの新聞紙、棒状のものです。
まず、水の入ったバケツの中に新聞紙を入れ、粉々にします。水に新聞紙を溶くようなイメージですね。
その後、溶いた新聞紙を絞りながら、棒状のものに巻き付けて形成したら、棒を引き抜き、乾燥させます。これで、『紙薪』は完成です。
なお、紙薪を作る作業中はインクで手が汚れるため、気になる人はビニール手袋などをするといいでしょう。新聞紙をちぎる時は、できるだけ細かくすると形成する時にくっ付きやすいようです。
何かと便利な新聞紙はぜひストックを
完成した紙薪に火をつけると、しっかりと炎が上がり、やがて炭のようになっていくのだとか。もちろん、火の扱いには十分に注意しましょう。
また、作った紙薪の大きさにもよりますが、完全に乾くのに数日かかるのでキャンプやバーベキューに持って行く場合は、出かける前に作りためておくことをおすすめします。
新聞紙で作る紙薪は、アウトドアに使えるだけでなく災害時にも活躍します。紙薪があれば調理をしたり暖を取るのに役立つため、新聞紙は多少のストックを常に置いておくといいかもしれません。
工作のように新聞紙をビリビリ破くのも粘土のように形作るのも、子供にとっても大好きな作業でしょう。子供と紙薪作りを楽しみながら、災害についても学び、万が一の時に備えましょう。
[文・構成/grape編集部]