lifestyle

セリアで人気の『リングフック』 使ったら、ホントに家中の整理整頓に役立った!

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

『フィルムリングフック』の活用写真

お手頃価格の便利グッズがそろう100円ショップ『セリア』。

中でも人気のアイテム『フィルムリングフック』を知っていますか。

人気の秘密は見た目はシンプルながら、「アイディア次第で使い道が無限大」ともいわれる部分にあるようです。

さらには、何度も剥がして使えるため、賃貸住宅でも安心の優秀なアイテムなのだとか。

本記事では、そんな『フィルムリングフック』の活用術を紹介します!

セリア『フィルムリングフック』の活用法

パッケージの情報によれば、何度でも貼って剥がせる特徴のほか、横使用であればビニール傘2本程度の約1.5kgの耐荷量、縦使用であれば薄めのコート1着程度の約2kgの耐荷量があるようです。

『フィルムリングフック』の写真

粘着素材はテープではなく、名前の通りフィルム式。携帯のフィルムシートのように、壁との間に入る空気を取り除いてくっ付ける仕組みです。

実際にキッチンタイルに取り付けてみると、簡単に密着!引っ張ってもまったく離れないので、予想以上の頑丈さです。

『フィルムリングフック』の活用写真

中身が満タンのスプレーボトルも、しっかりぶら下がりました!

場所を取るスプレーボトルの収納も、『フィルムリングフック』でぶら下げておくことで、きれいに整頓できるのではないでしょうか。

『フィルムリングフック』の活用写真

さらに、『フィルムリングフック』を2個活用すれば、キッチンペーパーをぶら下げることも可能。

筆者がくっ付けた場所は台所棚のガラス扉。キッチンペーパーを引っ張っても、剥がれる心配はありません。

『フィルムリングフック』の活用写真

また、ガラス扉といえば洗面台。大きさにもよりますが、チューブタイプの化粧品や歯磨き粉は空中に浮かせて保管が可能に!

普段使いのものは、あえてぶら下げておくのも選択肢の1つですね。

『フィルムリングフック』の活用写真

パッケージに記載によると『フィルムリングフック』を貼れる主な場所は、タイルとガラス、鏡。

何度も剥がして使えますが、そのぶん、粘着力が弱くなるのも否めません。いつでも取り替えられるよう、いくつかストックしておいてもよいでしょう。

家の収納に悩んでいる人は『フィルムリングフック』を取り入れてみてはいかがですか。


[文/キジカク・構成/grape編集部]

100均のアイテム

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩おにぎりの作り方

炊飯器に小さじ1杯ずつ… 炊き上がった米が「最高」「明日こそやる」SNSで話題の塩おにぎりレシピ。料理が苦手な女性が試しに作ってみると?

Share Post LINE はてな コメント

page
top