壁に穴を開けたくない人必見! ダイソーの有孔ボードでおしゃれ壁面収納が完成
公開: 更新:


セリアのほうきが『バズった』理由 万能性に「これは欲しくなる」「一家に1本」セリアで販売されている『万能ほうき』を知っていますか。食べカスや細かなゴミはもちろん、ジュースやお茶をこぼした時にも活躍する、優れものなのです。本記事では、セリアで購入できるほうきの実力を紹介します。

コーン缶の汁は捨てないで! 活用法に「ウマッ」「ごちそうに変身」やさしい甘さが手軽に味わえるコーン缶。サラダやスープなど使う頻度は多いものの、汁ごと活用する人は少ないでしょう。本記事では、コーン缶を汁ごと使ったアレンジレシピを紹介します。手軽でおいしいため、ぜひ実践してみてください。






おしゃれな壁面収納に憧れる一方、「費用がかかるし賃貸で壁に大きな穴を開けられない」と、挑戦できずにいる人も多いのではないでしょうか。
そんな悩みをスッキリ解決してくれるのが、100均アイテムだけで実現できる『有孔ボードの壁面収納術』です。
紹介してくれているのは、100均や3coinsのアイテムを活用した便利技を発信している、さえ(sae.obeya_katazuke)さん。
見た目がおしゃれなだけでなく、壁に大きな穴を開けないテクニックなので、賃貸住まいの人でも取り入れやすいでしょう。
本記事では、さえさんがInstagramで紹介している、『有孔ボードの壁面収納術』について詳しく解説します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
100均アイテムを使った、有孔ボードの取り付け方
さえさんが紹介する『有孔ボードの壁面収納』に必要な材料は、すべてダイソーで購入可能です。
【準備するもの】
・『デザインボード(30cm×40cm、ホワイト/ブラウン)』(税込220円)
・『石膏ボード壁面取付けパーツ(デザインボード専用)』(税込110円) デザインボードの数×2個
『取付けパーツ』はピンで固定するタイプなので、壁に目立つような大きな穴を開けずに済みます。
『デザインボード』は、表と裏で色が違うのが特徴。部屋のテイストに合わせて使い分けられるでしょう。
設置の手順
まず、『デザインボード』を取り付けたい場所を決めましょう。パーツの縦の穴がくる位置に印を付けます。
『デザインボード』を横長に設置する場合は、左右2カ所に『取付けパーツ』を使いましょう。
『デザインボード』を左右2分割した時の、それぞれの中央付近にパーツがくるよう、バランスよく印を付けるのがポイントです。
印に合わせて、『取付けパーツ』をピンで固定します。
この時、内側に六角ナットを入れるのを忘れないようにしてください。
『デザインボード』の穴が、『取付けパーツ』の突起にぴったりはまるか確認しましょう。
すべてのピンを打つ前に仮止めして、チェックしておくのがおすすめですよ。
『デザインボード』が問題なく取り付けられたら、付属のネジを締めて固定すれば完成です。
この方法なら、賃貸でも最小限の跡で収納スペースに変えられるでしょう。
機能性も抜群!
『デザインボード』にフックを取り付ければ、鍵や帽子、バッグなどを自由に引っ掛けて収納できます。フックは自由に動かせるので、使いながら配置を変えられるのも便利です。
ダイソーには、『U字フック』や『ボタンフック』など、フックの種類が豊富。
フックに合わせて設置できるアイテムが異なるので、さまざまなアレンジを楽しめるでしょう。
「壁を有効活用したいけど、画鋲以上の穴はちょっと…」と迷っていた人も、ぜひこの方法で好みの収納スペースを作ってみてください。
[文・構成/grape編集部]