材料は100均だけ! 組み立てたら『ぴったり収納』が生まれた
公開: 更新:


【収納術】ダイソーのダブルクリップで挟んだものとは… 活用法に「悩みが解決した!」書類の整理などに役立つ、文房具のダブルクリップ。使い方をひと工夫すれば、『収納アイテム』として活用できることを知っていますか。

ダイソーの『カードリング』 意外な活用法に「ストレス解消」「ストックしておく」カードリングは100円ショップで手軽に購入できるうえ、実は、日常のさまざまな場面で活用することができます。
- 出典
- yuu_kurashi_
洗剤や予備のトイレットペーパーなど、トイレに置いておきたいものは意外に多くあります。
なかには、収納スペースが足りず、置き場所に困っている人もいるでしょう。
そのような時は、自分でトイレ用の収納を作ってみるのも1つの方法です。
100円ショップの材料で作れるトイレ収納
「もっと収納が欲しいけれど、賃貸だからDIYは難しそう」と感じている人におすすめなのが、家を傷付けずに作れる収納ボックスです。
『簡単DIY』の情報を多数発信している、ゆう(yuu_kurashi_)さんの方法なら、初心者でも気軽に挑戦できます。
材料もすべて100円ショップでそろうので、コストを抑えられるでしょう。
ゆうさんが使ったのは、100円ショップの『ダイソー』で購入した以下のアイテムです。
【材料】
『桐すのこ 50cm×33cm×2.7cm』(税込み220円) 2枚
『工作材料(板材、BP-1) 400mm×120mm×6mm』 4〜5枚
『セメダイン 速乾木工用ボンド』
『プレート双輪キャスター2個入 30mm』
『木工用紙やすり 8枚セット』
『プラスチック製バネクランプ(最大開口40mm)』
まず、2枚の『桐すのこ』を裏面同士が向かい合うように並べ、その間に『板材』を挟んで、『セメダイン』で貼り付けてください。
この時、『プラスチック製バネクランプ』で『板材』と『桐すのこ』を挟んで固定しておくと、しっかり接着できます。
ゆうさんは設置スペースに合わせて、『板材』をノコギリでカットしてサイズを調整していました。
続いて、『プレート双輪キャスター』を底部分に取り付けましょう。
これで、キャスター付き収納ボックスの完成です。
洗剤やお掃除シート、掃除用ブラシなどがしっかり収納できるほか、必要に応じて好きな場所に移動できるのも便利です。
『桐すのこ』のナチュラルな風合いのおかげで、100円ショップの材料で作ったとは思えないような、見た目にも満足できる仕上がりになっています。
トイレの収納に悩んでいる人は、リーズナブルで簡単に作れるこの収納棚を、ぜひ作ってみてください。
[文・構成/grape編集部]