lifehack

ストローにネックレスを通すと… 絡まらない収納ワザに「その手があったか」「大活躍してる」

By - しいたけ中山  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ストローの活用法(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

ドリンクを飲む時に便利な、ストロー。自宅に常備している人も多いでしょう。

そんなストローですが、その形状からさまざまな場面で活躍してくれますよ。

今回は、ストローを使った裏ワザを2つ紹介。この記事を参考に余ったストローを役立てましょう!

ストローはいろいろな使い方ができる!活用法2選

ストローは大容量パックで売られていることが多く、余りがちなアイテムの1つでしょう。

しかし、ドリンクを飲む以外の使い道を知れば、効率よく消費できますよ。

お菓子の保存に使う

ストローはお菓子の保存にぴったりです。

輪ゴムを使うのもいいですが、強く締めすぎるとお菓子が砕けてしまい、ゆるすぎるとすぐにしけってしまいます。

ストローならお菓子を保護しながら、袋の口をしっかり密閉できますよ。

まずは、お菓子袋の口の長さに合わせてストローをカットしてください。

ストローの活用法(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

次に、ストローを縦にカットすれば準備OK。

ストローの活用法(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

お菓子袋の口を織り込み、カットしたストローをスライドさせるようにはめていきましょう。

この際、上から押し込むのではなく、横から入れるのがポイントです。

ストローの活用法(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

こうすることにより、袋の口がしっかり固定され、空気が入りにくくなります。

ただし、時間が経てばしけってしまうので、食べかけのお菓子は早めに食べきりましょう。

ストローの活用法(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

アクセサリーの収納に使う

次に紹介するのは、ストローを使ったネックレスの収納です。

ネックレスを持ち運ぶ時、絡まって困った経験はありませんか。

そんな時にも、ストローが大活躍します。まず、留め具をした状態のネックレスの長さに合わせて、ストローをカット。

次に、留め具を外して、チェーンの片方にストローを通してください。

ストローの活用法(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

ストローを通したら、留め具を閉じて完成です。

ストローの活用法(撮影:grape編集部)

撮影:grape編集部

ストローを通すことでチェーンが筒状に収まるため、絡まる心配がありません。

これならカバンやリュックのサイドポケットに収納でき、家で保管する場合も、ペン立てのような容器に入れておけば、チェーン同士が絡まずスッキリ整理できますよ。

ストローは、使い方次第で日常生活のちょっとしたシーンでも役立ちます。

今回紹介した方法はストロー1本で完結するので、特別なアイテムがなくてもすぐに実践できるのが嬉しいポイントです。

ストローを上手に活用して、毎日の生活をより快適にしましょう!


[文・構成/grape編集部]

サツマイモの写真(撮影:grape編集部)

加熱しすぎて石のように固くなったサツマイモ 再びレンチンすると…?電子レンジで加熱しすぎて、固くなったサツマイモ。 2025年11月下旬、カチコチのサツマイモを作ってしまった筆者が、再び『ふっくら』とさせる裏技を試してみました。

ロングコートの写真(撮影:grape編集部)

もうロングコートで悩まない! ハンガーを1本追加するだけで解決する『収納の裏技』ロングコートをクローゼットにしまうと、仕切りに裾がついてしまうことが気になっていた筆者。 コンパクトに収納する3つの方法を試してみました。

Share Post LINE はてな コメント

page
top