買い物袋の詰め方を変えるだけで? 驚きの効果に「もう崩れない」「目からウロコ」
公開: 更新:


セリアのほうきが『バズった』理由 万能性に「これは欲しくなる」「一家に1本」セリアで販売されている『万能ほうき』を知っていますか。食べカスや細かなゴミはもちろん、ジュースやお茶をこぼした時にも活躍する、優れものなのです。本記事では、セリアで購入できるほうきの実力を紹介します。

コーン缶の汁は捨てないで! 活用法に「ウマッ」「ごちそうに変身」やさしい甘さが手軽に味わえるコーン缶。サラダやスープなど使う頻度は多いものの、汁ごと活用する人は少ないでしょう。本記事では、コーン缶を汁ごと使ったアレンジレシピを紹介します。手軽でおいしいため、ぜひ実践してみてください。






買い物から帰ってくると、袋に詰めた卵が割れていたり、牛乳パックから中身が漏れていたりしたことはありませんか。
何気なく行っている袋詰めの順番を考えるだけで、その問題を解決できるそうです。
本記事では、『ママに役立つ暮らしの裏技』が話題の、さっこ(sacco_kurashi_)さんのInstagramから、賢い袋詰めのテクニックを紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
もう袋詰めに迷わない!『守るべきルール』とは?
さっこさんによれば、袋詰めはちょっとしたポイントを押さえるだけで、崩れにくく潰れにくくなるそうです。
卵パックは下でもOK
「割れてしまいそう」と、卵パックを上部に置きたくなるかもしれませんが、実は下に置くのが正解。
卵パックは『上からの圧力』には意外と強いため、袋の底に置いて、その上にほかの食材を乗せてもOKです。袋の上部に配置するよりも、安定感がアップします。
牛乳パックは『三角の面』を上に
意識したことがないかもしれませんが、牛乳パックは側面の『三角形』の部分を上にすると強度が増して、潰れにくくなるそうです。
肉や魚のトレーは小さいものを下に
トレー同士を重ねる時、大きいものを下にしてしまいがちですが、実は小さいものを下にするほうが安定します。
同じ大きさのトレーを詰める場合は、ラップ面を内側に合わせて重ねると、ぐらつかず潰れにくくなるそうです。
バナナは丸いものと一緒に!
バナナを詰める時は、リンゴやタマネギなどの『丸いもの』と一緒に入れることで、転がりにくく安定します。潰れるのを防げるのもメリットです。
隙間には『薄い野菜』を活用!
袋の中にできる隙間には、ピーマンや葉物野菜などの『薄い野菜』を活用しましょう。クッションの役割を果たして、ほかの食材を守ってくれるそうです。
イチゴやデザートは『空気のクッション』で守る!
潰れやすいイチゴやプリンなどのスイーツ類を詰める時は、ビニール袋を活用してみてください。
袋に空気を入れて口を閉じれば、エアークッションになります。持ち帰る間の衝撃を和らげて、きれいな状態で家まで運べるでしょう。
これらの裏技を取り入れて、買った食材を守ってみてください。
[文・構成/grape編集部]