「めっちゃ使える」「侮ってた」 食パンの袋を留めるアレの意外な活用法
公開: 更新:

※写真はイメージ

桜エビとネギを入れると…? 玉子焼きの断面に「きれい!」「余ってなくても入れたい」【アレンジレシピ】弁当のおかずの定番といえば、玉子焼き。毎日のように作る人も多いのではないでしょうか。 だからこそ、いつもの玉子焼きに少し変化をつけたくなる時がありますよね。 筆者も日々、玉子焼きのアレンジレシピを試している1人です。 あ...

【明日】2025年最大の『スーパームーン』がいよいよ! 輝く月に何を願う?年に一度の『スーパームーン』がいよいよ明日(11月5日)到来!今年最も地球に接近する満月は、いつもより大きく、美しく輝きます。しかも11月5日は「縁結びの日」。スーパームーンとビーバームーンの神秘的な力で、恋愛や仕事の素敵な「ご縁」を願ってみませんか?観測に最適な時間や、満月の名前の由来も解説します。
- 出典
 - shi_bamama
 



食パンやテーブルロールの袋を止める「アレ」ことバッグ・クロージャー。パンを食べ終えたらすぐ捨てていませんか。実は家の中のプチストレスを簡単に解消できる実力派アイテムだったのです。
「パンのコレ」こと「バッグ・クロージャー」活用法
毎日の食卓に欠かせない食パンやテーブルロール。袋にひとまとめされていて、口を束ねるプラスチック製の小さな留め具が付いていますよね。いわゆる「パンのコレ」です。正式名称は「バッグ・クロージャー」だそうですよ。
食べ終わったら捨ててしまう人が多いバッグ・クロージャーですが、実は意外な活用方法がありました。生活の裏技を発信するしーばママ(shi_bamama)さんが「まさか…捨てるの?」と心配しながら紹介してくれたバッグ・クロージャーの活用法は、知ったらどれも試したくなりそうなものばかりです。
1.輪ゴム留め
箱から出して一度使った輪ゴムや買ったものについてきた輪ゴムは案外対処に困りがち。その辺に散らばると邪魔で見映えがよくありませんし、かといって捨てるのももったいないですよね。
そこでバッグ・クロージャーを使ってみましょう。独特の形状を利用して、輪ゴムをまとめられます。バッグ・クロージャーのくぼみにひょいひょいと輪ゴムをくぐらせて引っかけるだけ。とても簡単ですが、かなり役立つ裏技です。
2.レシピ本のしおり
キッチンで料理をしながらレシピ本を見たいときはありませんか。ただ、すぐに目的のページが出てこなくてイライラ…ということも。あらかじめバッグ・クロージャーでページの上部を挟んでおけば、すぐに場所が分かります。
紙のしおりと違って固いため、指先でスッとつまめるのも料理の時には嬉しいですね。レシピごとにバッグ・クロージャーの色を変えるのも便利そうです。
3.ビニールテープの端を確保
粘着力は折り紙付き、そして「切り口どこだっけ」と悩む回数が多いのも折り紙付きのビニールテープ。毎回テープをクルクル回しながらイライラしてしまいます。
端にバッグ・クロージャーを付けておけばそのストレスも解消です。テープの端を探さずに済み、クルクルイライラがなくなりますよ。
独特の形状でパンの袋を留めるバッグ・クロージャーには便利な使い方がありました。発想次第でまだまだ役に立ってくれそうです。
しーばママさんはほかにも厳選した裏技を多数発信しています。興味を持った人はぜひ参考にしてみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]