「フックは外しません」 カーテン洗濯の新常識に「掃除も一石二鳥」
公開: 更新:


洗濯のたびにシワが気になるなら? 対策に「納得」「すぐ実践します」洋服のシワを防ぐコツを解説。ソロテックス®の情報をもとに、洗濯や収納の工夫、アイロンなしで整える方法まで丁寧にまとめています。

歯ブラシで叩くだけ? カーテンのカビ取りに「驚き」「スッキリ」レースカーテンに発生したカビの正しい落とし方を解説します。素材を傷めず清潔に保つための手順を知り、レースカーテンをきれいに保ちましょう。
- 出典
- miipon_souji






ホコリや花粉などが付着したカーテンは思ったよりも汚れているため、定期的に洗うのが理想です。
しかし、カーテンにはフックが多数付いているため、洗濯するのが大変だと感じている人も多いでしょう。
そこで本記事では、みーぽん(miipon_souji)さんのInstagramから、手間を省いてカーテンを洗濯する方法を紹介しています。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
手軽にできる、カーテンの洗濯方法
洗濯前に、カーテンに付いている『洗濯表示タグ』を必ず確認するようにしましょう。
桶のマークにバツ印が付いていなければ、自宅で洗濯できます。
みーぽんさんが紹介する方法は、面倒な『フックを外す作業』が不要です。
まず、カーテンをフックごと取り外します。
フックが内側になるように、カーテンの上部を3回折りたたみましょう。
上部を持ち、蛇腹になるように横に折りたたんでいきます。
次に、上部から下部に向かって蛇腹折りにしていきましょう。
蛇腹折りにすることで、洗濯機に入れた時、隅々まで効率よく洗剤が行き渡ります。
カーテンを洗濯ネットに入れ、洗濯機に入れてください。
カーテンの洗濯表示タグにある指示通り、洗濯コースを選んでしてください。
レースのカーテンも同様の方法で洗濯しましょう。
カーテンを洗濯している間に、カーテンレールなどのホコリを掃除していきます。
ホコリを取り除いた後は、『アルカリ電解水』でレール周辺を拭いてください。
レールにカーテンがない状態のため、隅々まで掃除がしやすいでしょう。
洗濯が終わったら、そのままレールにカーテンをかけてください。自然乾燥させながら、洗濯ジワも伸ばせるので一石二鳥です。
面倒な作業なく、カーテンを洗濯できました。
カーテンとレールをきれいにすることで、ホコリを減らせて部屋の空気がよくなったように感じられるでしょう。
「今までカーテンの洗濯を後回しにしていた」という人も、本記事で紹介した方法でカーテンを掃除して、すっきりと気持ちよく過ごせる部屋にしてくださいね。
[文・構成/grape編集部]