ざるを洗う時は『スプーン』を使う! 理由に「目からウロコ」「天才すぎる」
公開: 更新:


もうロングコートで悩まない! ハンガーを1本追加するだけで解決する『収納の裏技』ロングコートをクローゼットにしまうと、仕切りに裾がついてしまうことが気になっていた筆者。 コンパクトに収納する3つの方法を試してみました。

みじん切りの『失敗率』が激減 タマネギの切り方に「不器用でもできた!」「大満足」何かと便利な『タマネギのみじん切り』ですが、切っている最中でバラバラになるなど、意外と難しいですよね。 そこで、タマネギのみじん切りが苦手な筆者が、もっと簡単でバラバラにならないみじん切りの方法がないか探してみました!






ゆでた麺や野菜の水を切る時などに使われる、ざる。
2025年6月現在、夏本番を迎えるこれからの時期、そうめんをゆでて食べる際にも必要になるでしょう。
そんな、ざるに関するライフハックをInstagramで公開したのは、まー(mur_simplelife)さんです。
洗剤を使ってざるを洗う際、水を切りやすくしている構造上、なかなか泡を落とせずに困ったことはありませんか。
そのような時は、スプーンを使うと解決するそうですよ!
ざるに付いた泡を落としやすくする方法
スプーンの先を蛇口の水に当てると、水が膜のように広がります。
これを利用して、ざるを水洗いするとのこと!
スプーンの下に、泡の付いたざるを持っていけば、一気に広範囲を洗うことができるそうです。
洗い物の時短になり、水の使用量もカットできますね。
まーさんのアイディアには、称賛の声が相次ぎました!
・天才すぎます!今度、やってみる。
・なるほど!節水にもなりますね。
・『プチストレス』だったので、助かる!
・目からウロコです。なんで、今まで気付かなかったんだろう。
まーさんは「ただし、水はねには注意してください」とコメントしています。
「スプーンを蛇口の水に勢いよく当てすぎると飛び散っちゃうので、優しく試してみてね」とのことです。
使う道具はスプーンだけなので、手軽に試すことができますね。
ざるを洗う際には、まーさんの投稿を思い出して、参考にしてみてはいかがでしょうか!
[文・構成/grape編集部]