洗濯のたびにシワが気になるなら? 対策に「納得」「すぐ実践します」
公開: 更新:

※写真はイメージ

靴下は裏返して洗うのが正解? メーカーの回答に「驚き」「納得」【洗濯テク4選】ティッシュを洗濯してしまった時や頑固な汚れが落ちなかった時に試してほしい、さまざまな洗濯の豆知識を4つ集めました。

洗濯ネットの形で仕上がりが変わる? 企業の解説に「知らなかった」「今日からやる」【洗濯のヒント4選】洗濯ネットの使い方や選び方をはじめ、日焼け止め汚れの落とし方、帽子のケア、汗ジミ対策などをまとめています。正しい知識と工夫で、衣類を長くきれいに保てる洗濯のコツを学べる内容です。
- 出典
- ソロテックス®






お気に入りのシャツやワンピースが、洗濯後にシワシワになってしまうと気分も下がってしまいます。
シワがあるだけで印象が変わるからこそ、できるだけ手間をかけずに整えたいものです。
そこで本記事では、衣類のシワを防ぐための方法を紹介します。
衣類のシワをつきにくくする洗濯・乾燥のコツ
衣類のシワは、洗濯や乾燥の工程でのちょっとした工夫で予防できます。
実は、シワができる原因の1つとして挙げられるのが、洗濯機の中で衣類同士が擦れ合うこと。
繊維や産業資材などを展開する、帝人フロンティア株式会社が運営するウェブサイト、ソロテックス®によると、洗濯ネットに入れたうえで洗濯するといいそうです。
洗濯ネットに入れて衣類同士の摩擦を減らすことで、生地の動きを抑え、シワの発生を抑えることができます。
そのほか、脱水の時間を短めに設定して、衣類がねじれすぎないようにすることも効果的です。
乾かす際は、可能であれば陰干しにして直射日光と高温を避け、生地の伸び縮みを防ぎましょう。もし乾燥機を使う場合は、取り出した直後に軽く振って形を整えてから干すことで、シワ戻りを抑えられます。
アイロンのかけ方や収納の仕方も重要
アイロンをかける前のひと手間や、収納方法もシワを防ぐ大きな鍵です。
まず、アイロンをかける直前に衣類をハンガーに掛けて、5分ほど吊るし干ししておくと、生地が落ち着き、アイロンがけがスムーズになります。
アイロンをかけた後は、肩や袖の形を整えて、ハンガーにかけましょう。その際、布製のハンガーに替えるだけでも、生地への圧迫が減り、シワ戻りの回数を抑えられます。
畳んで収納する場合は、折り目が残らないように折り直し、シワを軽く伸ばしてください。荷重で生地に折れ目がつかないよう、衣類を詰め込みすぎないよう注意が必要です。
着ている間にもできるシワの予防習慣
洗濯や乾燥に続き、着ている間のちょっとした心がけでもシワを予防できるでしょう。
座った後に立ち上がる時、まず少し両肩を広げて衣類を引き上げる癖をつけると、背中の折れシワを防げます。
また、外出前に、着ている服の裾を軽く引き伸ばしてピシッと整えると、見た目の印象も整い、シワが残りにくくなるそうです。
お気に入りの衣類をきれいに保つためには、日々のひと手間が大切。ぜひ今日から、お手入れのステップに気を配ってみてください。
[文・構成/grape編集部]