家に使っていない突っ張り棒がある人、必見! 突っ張り棒で新たに生まれる収納場所とは
公開: 更新:

※写真はイメージ

インフルエンサー
ゆり
3人の子供を育てる母親。整理収納アドバイザーとして、片付けや暮らし、収納についての役立つ情報を発信している。
instagram:yurimochi.home
threads:yurimochi.home

アルミホイルを足先に巻くと…? 意外な活用法を実践!アルミホイルは、さまざまな面で優れており、災害時にも役立つとか。この記事では、非常時に使えるアルミホイルの活用法を紹介します。

【収納術】ダイソーのダブルクリップで挟んだものとは… 活用法に「悩みが解決した!」書類の整理などに役立つ、文房具のダブルクリップ。使い方をひと工夫すれば、『収納アイテム』として活用できることを知っていますか。
ダイニングテーブルでご飯を食べたり、作業したりする時、まずはダイニングテーブルに積み上げられた書類や、子供の宿題、消しゴムのカス等を片付けるところから始める…なんてことはありませんか。
名もなき家事がまた1つ増えてしまうと、なかなか次の作業に移れなくて大変ですよね。
そこで今回は、ごちゃごちゃになりがちなダイニングテーブルがすっきりと片付けられる、突っ張り棒の新しい使い方をご紹介!
Instagramから、「繊細さんのおうちの整え方」を日々発信しているyuri(yurimochi.home)さんの突っ張り棒の新しい使い方を紹介された投稿をピックアップしました。
お子さんの宿題やノート等、散らかりがちなダイニングテーブルに困っていたyuriさん。
そこで、ダイニングテーブルの下に突っ張り棒を活用して、収納場所を確保する方法をご紹介。
ダイニングテーブルの下に突っ張り棒を設置して、S字フックに箒をかけると…。
ちょっとしたゴミが気になった際に、いつでも掃除ができるようになりました。
さらに突っ張り棒の数を2本に増やすと…。
スリーコインズで購入したワイヤースタック収納ラックをひっかけることができます!
ダイニングテーブルの上が散らかってしまう要因だった紙類やティッシュなど、大きめのアイテムが収納できる場所が生まれました。
突っ張り棒の活用方法として、ダイニングテーブルの下は盲点だったのではないでしょうか。テーブルの下に突っ張れる箇所があれば、木材を切ったり、ドライバーを使ったりするような手間のかかる作業はありません。必要なものは、突っ張り棒だけです。さらに、突っ張り棒なら取付場所を傷付ける心配がなく、さまざまな場所に設置することが可能です。誰でも思い立ったら、すぐに取り組みやすい方法なのではないでしょうか。
突っ張り棒の色が気になるあなたへ
「突っ張り棒の色が、ダイニングテーブルの色と合わなくて気になる」という方に、おすすめの方法があります。
突っ張り棒の色を設置場所に合わせたい人は、100円ショップで木目調の突っ張り棒も販売されているのはご存じでしょうか。ぜひ、店頭で確認してみてください。
また、さまざまなデザインが販売されているマスキングテープを巻き付けて色を変える方法もあり、おしゃれにアレンジして、突っ張り棒の設置場所をあえて目に見える場所にすることもおすすめです。
今回ご紹介した方法以外にも、突っ張り棒が活躍できる場所がたくさんあるはずです。
ぜひ、自宅で突っ張り棒が活用できる場所を検討してみてはいかがでしょうか。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]