lifestyle

崩れやすい『おにぎらず』 あるモノを使うと? 「完璧」「きれいに作れる」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

好きな具材をたっぷり挟める人気のレシピ、『おにぎらず』。

お弁当でよく作る人も多いかもしれませんが、「うまく挟めない」「具がズレて…」という悩みもありがちです。しかし、意外なものを使うと失敗なしで完成させられますよ。

失敗しない簡単おにぎらずに使うのは『普段捨てているアレ』

見た目も華やか、おいしさもぎっしり詰められるおにぎらずですが、作る時には案外コツがいります。そんな時には数々のライフハックを発信している、しーばママ(shi_bamama)さんが提案する作り方を参考にしてみませんか。

しーばママさんが取り出したのは、なんと豆腐の空きパック。スーパーで売られている、小ぶりの豆腐が3つセットになっているタイプのものです。

豆腐のパック

普段は捨てている豆腐パックが、おにぎらずを作る時には頼もしい助っ人アイテムになるのとか。早速、豆腐パックを使ったおにぎらずの作り方を見てみましょう。

1.ご飯を詰める

豆腐パックにごはんを詰めます。ぎっしり詰めるのではなく、下半分を埋める量がおすすめです。

ごはんを詰める

2.好きな具を入れる

おにぎらずで挟みたい具をのせていきます。しーばママさんはフリルレタスやウインナー、マヨネーズをのせていました。「間違いない!おいしい!」といいたくなるようなセレクトです。

3.ご飯で挟む

具を入れ終えたら、その上から被せるようにご飯をのせます。下のご飯と上のご飯で具をサンドイッチしている状態ですね。

上からごはんを詰める

4.海苔で包む

全形海苔をまな板や調理ボードなどに敷き、その上から豆腐パックをひっくり返すようにしてのせ、ご飯と具を海苔の上に移します。

海苔の上にひっくり返して包む

四方から包むようにしてご飯を海苔で巻きましょう。

5.ラップをして切る

上からラップで包み、半分に切ればできあがりです。

ラップでくるんで切る

これなら失敗なしでおにぎらずが完成しますね。今まで「あまり得意じゃない」「うまく巻けない」と思っていた人も、ぜひ試してみてください。

「作ったことがない」という人からの反応も

簡単におにぎらずを成功させる裏技に興味を持った人は多かったのか、投稿には多数の反応が集まりました。

・作ったことなかったけど、これなら作れそう!

・すごい!これなら簡単。

・豆腐の空きパック使ってます!重箱に入れるときれいですよ!

・捨てるものをあえて使うのも素敵!

作ったことがない人も、知ったら作りたくなるような裏技ですね。普段なら捨てるものを再利用できるのも嬉しい一面です。

普通のおにぎりもおいしいものですが、普段よりも華やかでボリュームいっぱいのおにぎらずもたまりません。しーばママさんがおすすめする方法で、手軽にきれいなおにぎらずを作りましょう。


[文・構成/grape編集部]

アイスボックス

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

エアコン

エアコンの『24時間つけっぱなし』は本当にお得? 電気店「結論からいうと…」エアコンの『24時間つけっぱなし』は節電になる? 街の電気店の意見は…。

出典
shi_bamama

Share Post LINE はてな コメント

page
top