「エコ」「すごく便利」 食パン袋の留め具の意外な活用法
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
食パンなどの袋に付いている『留め具』は『バッグ・クロージャー』といい、一度開封した袋を再度留めておくためのものです。
使い終わったら捨ててしまう人も多いのでしょうが、この留め具にはまだまだ使い道があります。
Instagramでさまざまなライフハックを発信している『ボム』(bom_kosodate_lifehack)さんが紹介しているのは、食パンの留め具を再利用するアイディアです。
日常生活のちょっとしたストレスを解消できる便利な活用法を、早速見てみましょう。
『コード』を机から落ちないようにする
食パンの留め具は、コード類の落下防止に役立ちます。
机の上でスマートフォンやパソコンなどを充電していると、少し目を離した隙にコードが滑って机の下に落ちてしまうことがあるでしょう。
何度も机の上に戻しても、何かの拍子にまた落ちてしまい、その都度拾うのは煩わしく感じることがあります。
そのような時に便利なのが食パンの留め具です。まず、留め具の『U字』の下側に両面テープを貼ります。
次に、輪の部分にコードを通すことを想定して、机の適当な位置に貼り付けましょう。
輪の部分にコードを通します。
こうすることで、留め具がストッパーとなり、コードが机から滑り落ちません。
何度も拾い直す手間から解放される、便利なライフハックです。食パンの留め具を捨てる前に、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
食パンの留め具は工夫次第でいろいろ使える!
食パンの留め具は、コード類の落下防止だけでなく、ほかにもさまざまな使い道があります。
なくしやすいヘアゴムを束ねたり、絡まりやすいイヤホンのコードをまとめたりするのにも便利です。
また、コードのネームタグ代わりとしても活用できます。何個かコンセントを挿していると、どれがどの家電のコードか分からなくなってしまうことがあるでしょう。
食パンの留め具に印を付けたり名前を書いたりしておくと、すぐに識別できるようになります。
ペンやマスキングテープなどを使ってデコレーションすれば、インテリアにもなじみやすくなるでしょう。
普段は捨ててしまうアイテムも工夫次第で使い道があります。日常の困りごとに活用してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]