ダイソー「ティータイムラック」の思いがけない活用法に「わー素敵!」「頭いい」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ヘアピンで巻くだけ? チューブの裏技に「毎日使える」「マジで助かる」【意外な使い道4選】日常で使っているヘアアイテムを、暮らしに役立つ便利グッズとして活用する方法を4つ紹介します。

「地味だけど超便利」 クリップの使い道に「明日やる」「すぐ欲しい」【クリップ活用法4選】クリップを活用した収納術&便利アイディアを紹介します!キッチンや洗面所、デスクなど、日常のちょっとした工夫でスッキリ整理する方法をチェックしてみましょう。
キッチンで活躍するDAISO(ダイソー)の便利アイテム、『ティータイムラック』。実は洗面台の鏡裏収納としても使えることを知っていますか。
ダイソーの公式Instagramで紹介している、ティータイムラックのおすすめ活用法を見ていきましょう。
ダイソーで販売中の『ティータイムラック』とは
ダイソーで販売中のティータイムラックは、11.7㎝×10.5㎝×10.8㎝とコンパクトなサイズのラックです。
特徴は底面が斜めになっていること。通常の収納ボックスでは取り出しにくい小物アイテムも、さっと取り出せるよう工夫されています。
スタッキングができるので、上下に複数積み重ねることで収納力をアップさせられる点も魅力です。カラーバリエーションは『クリアー』と『クリアーブラック』の2種類。設置場所に合わせて色を選べます。
洗面台の鏡裏収納にも活躍
ダイソーの公式Instagramでは、洗面台の鏡裏収納でティータイムラックを使用することをおすすめしています。
鏡裏収納は、洗顔や化粧に関連するアイテムを並べる場所。ボトルやチューブを並べると、奥のものが取りにくくなりがちです。
しかしティータイムラックを使えば、どのアイテムも見やすく取り出しやすくなります。
1.鏡裏収納に並んでいるすべてのアイテムを取り出し、ティータイムラックをセットしましょう。
2.鏡裏収納の高さに合わせて、スタッキングもしてみてください。
3.セットし終わったら、後はボトルやチューブをティータイムラックに並べていくだけです。
取り出しやすく美しい収納に!
ティータイムラックを使うと、ボトルやチューブが斜めに収納されるので、どれもスムースに取り出せます。試供品のような小さめのボトルが迷子になってしまう恐れもありません。
リップやアイカラーなど、化粧品を並べて収納するのもおすすめです。まるでお店の陳列棚のように、きれいに整頓できるでしょう。
洗面台の鏡裏に収納しているアイテムの数や種類が多いと、気付いた時にはゴチャゴチャとしてしまいます。ぜひ100均のティータイムラックを取り入れて、美しく整えてみましょう。
なお鏡裏収納の奥行きは洗面台のメーカーやモデルによっても異なります。約10㎝の奥行きが確保できること、問題なく扉が閉められることを確認してから、購入を検討してみてくださいね。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]