lifestyle

ダイソーで買ったワイヤーネット 使い方に「こんなの思い付かない」「優秀すぎません?」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

絵本ラックの作り方

部屋の物を整理整頓する時に「ちょうどいい収納があったら…」と悩んだ経験はありませんか。

既製品を購入するのもいいですが、身近なアイテムを使って、自作できる場合もあるかもしれません!

もも(momo_katazuke)さんは、100円ショップ『ダイソー』で買える商品だけで、なんと絵本ラックを作成。そのアイディアに、驚く声が続出しています!

ダイソーのワイヤーネットで『絵本ラック』

2人の息子さんを育てる母親である、ももさん。

絵本の表紙を見せて、かわいく収納したいと考えていたものの、将来的に不要になることを考えて「わざわざ既製品のラックを買うのも…」と悩んでいました。

そこで、『ダイソー』のアイテムで簡易ラックを作ることに!用意する物はこちらです。

・ワイヤーネット(62cm×40cm) 1枚

・ワイヤーネット(62cm×29.5cm) 6枚

・ワイヤーネット(62cm×19cm) 4枚

・結束バンド

・つっぱり棒(65cm以上) 2本

・リメイクシート(お好みの柄)

・牛乳パック

62cm×40cmのワイヤーネット1枚と、62cm×29.5cmのワイヤーネット4枚を結束バンドで固定しながら、組み立てていきます。

絵本ラックの作り方

つっぱり棒を好きな高さに設置して、その上に62cm×29.5cmのワイヤーネットを2枚のせて、固定しましょう。

絵本ラックの作り方

62cm×19cmのワイヤーネット4枚を等間隔に固定していきます。

絵本ラックの作り方

牛乳パックを重ねた物を底に並べて高さを調整し、結束バンドの余りを切ります。

絵本ラックの作り方

後は、サイドのワイヤーネットに、好きなリメイクシートを貼れば完成!貼った際に、ゆがみが気になる人は、ダンボールなどで周囲を補強するのがおすすめとのことです。

絵本ラックの作り方

詳しい手順は、ももさんが公開した動画でも確認してみてくださいね!

※動画はInstagram上で再生できます。

絵本の表紙が見えるこのラック。ももさんは「子供も選びやすいし、季節や気分によって入れ替えるのも楽しい」とつづっています。

また、ブックエンドがあれば、ラックの下にも本を収納することもできるとか。

100円ショップで買える商品だけで簡単にDIYできるのは嬉しいですね!

投稿には、このようなコメントが寄せられています。

・すごい。使わなくなった時、これなら処分しやすいからいいね!コスパもいい!

・ワイヤーネット、優秀すぎません?こんな使い方、思い付かなかったよ。

・「わざわざ買うのもな」ってなるの分かる。これはナイスアイディア!

使わなくなったら、解体して別の収納にも使えるという点でも絶賛された、ももさんの絵本ラック。

収納に困っている人は、参考にしてくださいね!


[文・構成/grape編集部]

そうめんの写真

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

保冷剤の写真

ハサミで角を切ったら… 保冷剤の『じゃない使い方』に「知らなかった」「試してみます」もも(momo_katazuke)さんは、保冷剤の『じゃない使い方』をInstagramで紹介しました。 すぐに試してみたくなる、便利な活用法の数々に、あなたもきっと「こんな使い方があったの?」と驚くことでしょう!

出典
momo_katazuke

Share Post LINE はてな コメント

page
top