ロールスクリーンが100均アイテムで? 窓の目隠し術に「すぐ試したい」「参考にする」
公開: 更新:


冷蔵庫に入れ忘れた缶飲料 10分でキンキンになる方法に「助かる」「真似する」缶飲料を冷やし忘れた時、がっかりしてしまう人も多いでしょう。自宅の冷蔵庫を使って、わずか10分でキンキンに冷やす方法を紹介します。ぬるいまま我慢して飲む前に、ぜひ試してみてください。

100均の調味料ホルダー 使い方に「知らなかった」「早速やる」【収納アイディア4選】調味料ホルダーを使えば、散らばりがちなアイテムをきれいに収納できることをご存じでしょうか。整理整頓は、100円ショップのアイテムで叶います。手軽に暮らしを快適にする便利グッズをチェックしてみましょう。
- 出典
- yuu_kurashi_
窓に目隠し用のカーテンを設置したくても、ちょうどいいサイズのものが見つからず、困ったことはありませんか。
そのような時は、100円ショップのアイテムを使って、目隠し用のカーテンを手作りしてみましょう。
本記事では、賃貸でもできるDIYを発信している、ゆう(yuu_kurashi_)さんのInstagramから、目隠し用カーテンの作り方を詳しく解説します。
100円ショップのアイテムで作れる、目隠しカーテンとは
ゆうさんがDIYするのは、長さを自由に調節できる、ロールスクリーンタイプの目隠しカーテンです。付けたい窓の大きさに合わせてアイテムをそろえていきましょう。
【材料】
・端切れ
・突っ張り棒
・布用両面テープ
・木の棒
・綾テープ
ゆうさんはこれらのアイテムを、100円ショップの『ダイソー』と『セリア』で購入しています。
作り方
端切れのほつれが気になる場合は、両面テープを貼って折り込みましょう。
次に、布の上部に両面テープを貼り、突っ張り棒に巻き付けてください。
布の下部には、木の棒を両面テープで巻き付けていきます。
布の真ん中あたりに、綾テープを付けて垂らせば完成です。
できあがったロールスクリーンを、窓に設置してください。
100円ショップのアイテムだけで、オシャレなロールスクリーンを窓に取り付けられました。
下部にある木の棒をクルクルと巻いて綾テープで結べば、お好みの長さでカーテンを固定できます。
長さを自由に調整できるため、目隠しをしながらも程よく光を取り入れられるでしょう。
DIYする時の注意点
キッチンの窓に取り付ける場合は、コンロの位置に注意が必要です。風によってカーテンに火が燃え移る危険性がある場所には、設置しないようにしてください。
また、下に付ける木の棒は、細すぎると生地を安定して巻けません。細すぎないものを選ぶようにしましょう。
ただのカーテンではなく、長さが調節可能なロールスクリーンは使い勝手が抜群です。好みの布と綾テープの組み合わせで、満足のいくDIYをしてみませんか。
[文・構成/grape編集部]