lifestyle

ロールスクリーンが100均アイテムで? 窓の目隠し術に「すぐ試したい」「参考にする」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ロールスクリーン

窓に目隠し用のカーテンを設置したくても、ちょうどいいサイズのものが見つからず、困ったことはありませんか。

そのような時は、100円ショップのアイテムを使って、目隠し用のカーテンを手作りしてみましょう。

本記事では、賃貸でもできるDIYを発信している、ゆう(yuu_kurashi_)さんのInstagramから、目隠し用カーテンの作り方を詳しく解説します。

100円ショップのアイテムで作れる、目隠しカーテンとは

ゆうさんがDIYするのは、長さを自由に調節できる、ロールスクリーンタイプの目隠しカーテンです。付けたい窓の大きさに合わせてアイテムをそろえていきましょう。

【材料】

・端切れ

・突っ張り棒

・布用両面テープ

・木の棒

・綾テープ

ゆうさんはこれらのアイテムを、100円ショップの『ダイソー』と『セリア』で購入しています。

作り方

端切れのほつれが気になる場合は、両面テープを貼って折り込みましょう。

両面テープで貼り付けた端切れ

次に、布の上部に両面テープを貼り、突っ張り棒に巻き付けてください。

端切れに突っ張り棒を巻き付ける様子

布の下部には、木の棒を両面テープで巻き付けていきます。

端切れに木の棒を巻き付ける様子

布の真ん中あたりに、綾テープを付けて垂らせば完成です。

綾テープを手にしている様子

できあがったロールスクリーンを、窓に設置してください。

窓に設置したロールスクリーン

100円ショップのアイテムだけで、オシャレなロールスクリーンを窓に取り付けられました。

下部にある木の棒をクルクルと巻いて綾テープで結べば、お好みの長さでカーテンを固定できます。

窓に設置したロールスクリーンを巻く様子

長さを自由に調整できるため、目隠しをしながらも程よく光を取り入れられるでしょう。

DIYする時の注意点

キッチンの窓に取り付ける場合は、コンロの位置に注意が必要です。風によってカーテンに火が燃え移る危険性がある場所には、設置しないようにしてください。

また、下に付ける木の棒は、細すぎると生地を安定して巻けません。細すぎないものを選ぶようにしましょう。

ただのカーテンではなく、長さが調節可能なロールスクリーンは使い勝手が抜群です。好みの布と綾テープの組み合わせで、満足のいくDIYをしてみませんか。


[文・構成/grape編集部]

エアコンの写真

外出中のエアコンつけっぱなし、何分までなら大丈夫? ダイキンの回答に「勘違いしてた」空調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)が運営する体験型ショールーム『フーハ東京』にお邪魔し、無理なく実践できるエアコンの節電方法を聞きました!

タオル

「タオルに黒いポツポツが…」 落とし方に「知らなかった」「すぐやってみる!」タオルに黒いポツポツが付いている場合は、黒カビの可能性があります。本記事では、酸素系漂白剤でのつけ置き洗いや、しっかり乾燥させる習慣など、黒カビ対策の簡単なコツをご紹介します。

出典
yuu_kurashi_

Share Post LINE はてな コメント

page
top