lifestyle

おにぎりを作るなら絶対試して! 簡単に作る裏技に「ナイスアイディア」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

朝食やお弁当に作ることが多い『おにぎり』。

時間がない時は、おにぎりを1つ作るのも大変な作業だと感じるでしょう。

そこで、『時短でラクする暮らし術』を発信している、ゆめ(hiro.life_hack)さんのInstagramから、『おにぎりを簡単に作る裏技』を紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

握らずに『畳む』おにぎり!?

いくつものおにぎりを作らなければならない時は、1つずつ丁寧に握っていると時間がかかってしまいます。

そこで試してほしいのが、ゆめさんの『畳んで』作る裏技です。

作り方は簡単。まずは、作るおにぎりの数だけラップを敷き、その上に海苔、ご飯、具材をのせます。

おにぎりの具をのせる様子

あとは、ラップごとパタンと畳むだけです。

おにぎりを畳む様子

最後に両手で形を整えれば、あっという間におにぎりが完成。

完成したおにぎり

この方法なら、おにぎりの数が多くても短時間でサッと作れます。ラップに巻いた状態のまま出せば、ご飯が崩れにくく子供も食べやすいでしょう。

握るではなく『ねじる』おにぎり!?

小さい子供の場合、手でつかみやすいひと口サイズの小さなおにぎりを出すことが多いはず。しかし、ご飯を丸める作業は手間がかかります。

ゆめさんによると、ラップを使って『握る』のではなく、『ねじる』方法がいいそうです。

まずは、ご飯に好きな具を混ぜ込んでください。中に具を入れると、具材がポロポロとこぼれ落ちてしまい、小さい子供だと食べにくい可能性があります。

ご飯に具を混ぜる様子

次に、具を混ぜ込んだご飯をラップの上に置きます。くるくるとラップを巻いて、細い棒状にしましょう。

ご飯を細く巻く様子

あとは、食べやすい大きさにねじって形を整えるだけ。あっという間に『ねじりおにぎり』の完成です。

ラップをねじる様子

月齢に合わせてご飯をやわらかくすれば、つかみ食べをスタートさせたばかりの赤ちゃんにもおすすめです。

短時間でおにぎりを作りたい時は、子供の年齢に合わせて2つの裏技を試してみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

クッションゴムの写真

100均で入手できる小さなシール 幅広い用途に「優秀」「こんな使い方があるなんて!」100円ショップなどで購入できる『クッションゴム』。ドアや家具の衝撃を防ぐだけでなく、まな板の滑り止めやボトルのヌメリ防止にもなる、意外な活用術があるといいます。ぴよ(piyo_home.kurashi )さんのInstagramの投稿を紹介します。

サンドイッチ

時間が経ってもサクふわ? サンドイッチのひと工夫に「これが正解」「真似するしかない」【弁当作りのコツ4選】お弁当やピクニックで活躍するサンドイッチやおにぎりをおいしく食べる工夫をまとめました。パンがべちゃっとしないコツや、海苔をパリパリに保つ包み方、冷めても美味しい卵焼き、さらに時短につながる調理法まで、毎日の弁当作りを支える実用的な内容です。

出典
yume_kurashi_

Share Post LINE はてな コメント

page
top