lifestyle

不器用さんでも即日完了! トイレ床をおしゃれにするDIYテクに「とても便利」「早速やる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

トイレ

トイレをもっとお気に入りの空間にしたいと感じた時は、床材を見直してみましょう。床のデザインを変えるだけで、手軽に雰囲気を一新できます。

本記事では、整理収納や片付けのアドバイザーとして活動する、sayaka.(sayaka_j89)さんのInstagram投稿から、トイレの床を簡単に変える方法を紹介します。

理想のトイレづくりの参考にしてみてください。

シートを貼るだけの簡単DIY

建売住宅に住んでいるsayaka.さんは、トイレの狭さや内装のデザインに悩んでいたそうです。

少しでも自分好みの空間に近付けたいと、床にフロアシートを貼って雰囲気を変えていました。

白を基調としたトイレ

しかし使っているうちに、シートが端からめくれてきたため、再び貼り替えることにしたそうです。

リメイクシートのはがれた部分を触っている様子

まずは、はがれ始めたシートを端から丁寧に取り除きましょう。比較的簡単にペリペリとはがれていきます。

トイレのリメイクシートをはがしている様子

床材を保護するために貼っていたマスキングテープも、合わせてきれいにはがしていきました。

元の床が見える状態に戻したら、新しいシートを準備します。sayaka.さんが使用したのは、トイレの床に特化したフロアシートです。

トイレのリメイクシートを持つ人

便器に干渉しないように、あらかじめカットされており、カーブに沿いやすいよう切れ込みも入っています。初心者でも扱いやすい仕様です。

床に広げられたトイレのリメイクシート

貼る前にシートを床に仮置きして、全体のバランスを確認しましょう。

リメイクシートをトイレに仮置きしている様子

不要な部分をカッターで取り除いていきます。空気が入らないように注意しながら、丁寧に貼り付けてください。

リメイクシートの無駄な部分をカットしている様子

トイレ本体のカーブに沿って、余分な部分を切り取りながら密着させましょう。

リメイクシートを貼り付けている様子

シートは全部で4枚使用したそうです。

あらかじめ曲線部分が加工されているため、特別な技術がなくても問題ありません。sayaka.さんも「不器用な私でも大丈夫だった」と話しています。

少しズレてしまっても、簡単にはがしてやり直せるのも嬉しいポイントです。何度か調整しながら、きれいに仕上げましょう。

貼り終えたら、トイレ内の家具や掃除用品を元通りに配置すれば、作業完了です。全体に温かみのある雰囲気で、空間が一気に明るくなりました。

リフォームが完成したトイレ

シート貼り付け時の注意点

sayaka.さんが使用したトイレ用のフロアシートは、インターネット上でも手軽に購入できます。価格は1枚あたりおよそ3千円で、デザインのバリエーションも豊富です。

ただし、すべての床材に対応しているわけではありません。sayaka.さんによると、無垢材や床暖房には使用できないとのこと。トイレの床材をよく確認してから購入しましょう。

また、木質フローリングの場合は、床を傷めないようにマスキングテープで保護したうえでシートを貼るのがおすすめです。

クッションフロアやタイル床も、汚れや粘着残りが気になる場合は、同様にマスキングテープとの併用を検討してください。

一度貼ると長期間使うことになるため、貼り付け前にはトイレの床をしっかり掃除しておきましょう。カビや汚れの発生を防ぎ、快適な状態を保ちやすくなります。

SNSでも反響あり

sayaka.さんの投稿には、多くのコメントが寄せられています。

・すごく素敵です!

・トイレに合わせて切れ目が入っているのは、とても便利だと思う。

・かわいい!自宅のトイレでもできるかどうか、商品を早速見てみます。

毎日使うトイレが自分好みの空間になれば、暮らしの満足度が高まります。掃除へのモチベーションも上がり、きれいな状態をキープしやすくなるかもしれません。

初心者でも手軽に取り組めるアイディアなので、理想のトイレづくりに役立ててみてはいかがでしょうか。


[文・構成/grape編集部]

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

窓

トイレの換気、窓を開けるのはNG? ベストな方法に「なるほど」「習慣にします」トイレのニオイや湿気を逃がすために窓を開けるべきなのか換気扇をつけるべきなのか、工務店のウェブサイトを参考にご紹介します。

出典
sayaka_j89

Share Post LINE はてな コメント

page
top