「家具だけじゃもったいない」 100円クッションゴムの活用法に「その発想はなかった」「真似します」
公開: 更新:


「パサついたパンがよみがえる?」 簡単テクに「感動」「すぐやる」当記事では、すぐに実践できるパンの焼き方に関する裏技を3つ紹介します。特別な道具や食材を使わず、ちょっとした工夫でパンは驚くほどおいしく変わりますよ。

100均で見つけたスマホリングで家のドアを自由自在に固定 暮らしが一変する裏技市販のドアストッパーを購入したものの、大きすぎる上に、よく閉まらないという、悩みを抱えていた筆者。100均『セリア』で購入できるあるアイテムが、ドアストッパーとして使えると、SNSで話題になっていることを知りました。その正体は…。スマホを立たせるために用いるスマホリング!その名も、『フィンガーリング』です。
家具の衝撃をやわらげるアイテムとして知られている『クッションゴム』。
実は、家具以外にも活用方法があることはご存じでしょうか。
例えば掃除や収納、家族の安全対策など、ちょっとした場面であると助かるアイテムなのです。
本記事では、のぼ(nobo_room_life)さんのInstagramの投稿より、100円ショップで買えるクッションゴムの便利な活用術5選をご紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
家具以外にも使える!クッションゴムの活用法5選
のぼさんが紹介する、クッションゴムの活用法は全部で5つです。
1.洗面所などの『ぬめり問題』を解消
洗面所やお風呂場、キッチンに直置きしているハンドソープなどは、濡れることでぬめりが発生しやすいのが悩みです。
ぬめりが気になる時は、容器の底にクッションゴムを貼りましょう。
クッションゴムを貼ることで隙間ができて、ぬめり防止に繋がりますよ。
2.ボタンがさらに押しやすく
家の中で、もし平らで押しにくいボタンがあれば、上からクッションゴムを貼ってみましょう。
クッションゴムの効果でぷっくりとして、押しやすくなります。
3.トレーの立てかけにもぴったり
トレーを立てかけたい時、テーブル側にクッションゴムを貼ると、ストッパーの役割をしてくれるので滑り落ちません。
この方法は、トレー以外にも応用できそうですね。
4.衝撃を和らげる
クッションゴムのメリットは、衝撃を和らげてくれる点でしょう。子供のいる家庭などでは特に、キズ防止や安全面を考えても使わない手はありません。
扉を開いた時の接地面にクッションゴムを貼りましょう。
夜中に帰宅した時やお手洗いに行った時、『バタン』と鳴る扉の音が気になっていた人にもおすすめです。
5.引き出しのストッパーに
引き出しの中には、ストッパーがなく最後まで引き出せてしまうタイプもあります。中身が出てしまったり、ケガをしたりと危険です。
引き出しが落ちないよう、ギリギリの天井のところにクッションゴムを貼れば、引き出しがしっかりと止まってくれますよ。
いろいろ使えるクッションゴム
クッションゴムは、家のあちこちに貼るだけで快適さがぐんとアップします。
ぬめり、滑り、衝撃や落下など、自宅で感じる小さなモヤモヤはクッションゴムで解消しましょう。
100円ショップで手に入るので、まずは気になる場所から気軽に取り入れてみてください。
[文・構成/grape編集部]