バナナの変色を防ぐには? 保存方法に「知りませんでした」「助かる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
ビタミンや食物繊維などの栄養が豊富に含まれているバナナ。おいしく手軽に食べられるのが魅力ですが、黒ずんだバナナの食感が苦手な人も多いのではないでしょうか。
生活に役立つ情報やアイディアをInstagramで発信しているyuri(yurimochi.home)さんは、1週間経ってもバナナが黒くならない方法を紹介しています。
バナナの黒ずみは熟した証拠
スーパーで売っているバナナはまだ熟しきっていないため、常温で保存していると熟成が進んで皮が黒くなってきます。
黒い斑点が出ているバナナは柔らかくて甘みがありますが、見た目や食感が苦手な人もいるでしょう。苦手な人は、黒くなる前に食べ切ってしまわなければなりません。
バナナを黒くさせない保存方法
バナナを変色させたくない場合は、以下の手順で保存してみてください。
バナナを1本ずつ切り離してラップに包む
バナナを房のまま保存すると、熟成を促進するガスが発生しやすくなるので、必ず1本ずつ切り離して保存しましょう。
その後、バラバラになったバナナを1本ずつラップで丁寧に包んでください。
トレーに並べて冷蔵庫で保存する
全部のバナナを包み終わったら、バットやトレーなどに並べます。量が多い場合は、重なる部分が少なくなるよう、ずらしておきましょう。
バットに並べたバナナは冷蔵庫で保存してください。冷蔵庫で冷やすことでバナナの熟成が抑えられ、黒くなるのを防げます。
冷蔵保存したバナナを見てみると…
常温と冷蔵庫でそれぞれ1週間保存したバナナを比較してみると、その違いは一目瞭然。右側の冷蔵庫で保存したバナナは、黄色い状態のままです。
バナナの皮を剥いても中身は黒くなっていません。食感も保存する前と変わらず、適度な柔らかさと甘さをキープしていたそうです。
yuriさんのフォロワーたちからは、このような声が寄せられています。
「ラップに巻くのがいいんですね! 冷蔵庫に入れてもイマイチで。参考になります」
「冷蔵庫入れるだけでいいんですね! これからの時期、役立ちそう」
「子供がバナナ大好きでよく買うのでこれは助かります」
バナナの長期保存は無理と諦めていた人も、この方法なら手軽にできます。ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]