lifestyle

お米のとぎ汁、もしや捨ててる? 活用法に「万能すぎ」「参考にします」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

炊飯釜にためられたお米の研ぎ汁

※写真はイメージ

日本人の食卓に欠かせない『お米』。お米を炊く際に出る『とぎ汁』が、さまざまなシーンで使えることを知っていますか。

「とぎ汁を捨てるなんてもったいない…!」と思うような活用アイディアを、Instagram上で生活の知恵を発信しているえみ(home_kagaya_o1)さんの投稿から紹介します。

なおこの方法はお米のとぎ汁が肌に触れるため、アレルギーのある人は控えてください。アレルギー症状が出る可能性があります。

油汚れを落とす

お米のとぎ汁は、油のギトギト汚れを落とすのに便利です。ボウルにためたとぎ汁に、汚れたお皿を浸します。

汚れた白いお皿

少し時間を置いてから確認すると、油でベタベタだったお皿がツルツルになっていることが確認できるでしょう。

汚れがとれた白いお皿

大根の下ゆでに使う

とぎ汁を使って大根を下ゆですると、とぎ汁に含まれるデンプンが作用して、大根がより甘く仕上がります。

鍋に入った大根にとぎ汁を注いでいる様子

床の拭き掃除に使う

お米のとぎ汁は掃除にも活用できます。

お米のとぎ汁をスプレーボトルに移したら、シュッと床に吹き付けてしっかりと拭き上げてください。

スプレーボトルを手に持っている様子

とぎ汁に含まれるタンパク質の作用で、汚れを落とせるそうです。

床を掃除している様子

なおとぎ汁では、ワックスのように床がツルツルになる効果は期待できません。

とぎ汁でツルツルになるのはムク材のみ。通常のフローリングの場合は、あくまで『汚れ落とし』として活用してください。

またとぎ汁の濃さによっては床を傷めてしまうことも。とぎ汁が濃い場合は薄めてから雑巾を浸し、しっかりとしぼってから拭きましょう。仕上げに乾拭きすることも忘れないでください。

入浴剤代わりにする

入浴剤の代わりに、とぎ汁をお風呂に入れるのもおすすめです。

とぎ汁を浴槽に入れようとしている様子

美肌へ導くほか、冷え性予防にも効果が期待できるでしょう。

とぎ汁が入ったお風呂のお湯

2〜3回目のとぎ汁を使うのがおすすめ!

お米のとぎ汁を掃除に使う際に気になるのが、「何回目のとぎ汁を使えばいいのか」という点です。えみさんの投稿では、2~3回目のとぎ汁をおすすめしています。

1回目のとぎ汁は濃度が高く、お米の表面に付着していた汚れやゴミが含まれている可能性も。ある程度きれいになった後のとぎ汁を活用しましょう。

お米のとぎ汁は普段そのまま捨ててしまいがちですが、日常のさまざまなシーンで活躍します。

本記事の内容を参考にしながら、日々の片付けや料理、掃除などに活用してみてください。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。


[文・構成/grape編集部]

『フライド里芋』を作る写真(撮影:エニママ)

「明日も作って!」  里芋嫌いの子供も食べた『フライド里芋』の作り方【秋レシピ】秋から冬にかけて旬を迎える里芋。ぬめりがあり、ねっとりとした食感が特徴的ですね。 里芋の食べ方といえば、煮物を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。 これまで、里芋は煮っころがしや筑前煮にすることが多かったのですが、...

撮影:キジカク

「外出の強い味方」「一石二鳥」 秋の外出に便利なセリアのアイテムがこちら朝晩は涼しくなってきたものの、日中は暑さが戻る日もあるこの季節。乾燥や水分不足が気になる中、筆者がセリアで見つけたのは、水分補給や保冷に便利なアイテムでした。その意外な使い方とは?

出典
home_kagaya_o1

Share Post LINE はてな コメント

page
top