伝票に書かれた品名 配達員がギョッとした理由に「紛らわしいわ!」「思わず吹いた」
公開: 更新:


「これは仕方がない」「無理だな」 配達員が困った理由にネット同情数々の発明をSNSで発信している、カズヤシバタ(@seevua)さんは、配達員から「インターホンが押せない」と連絡を受けたといいます。 何事かと廊下に出ると、とある虫がインターホンにいたといい…。

誤配された荷物に残された『不在票』 内容に「本当に感謝しかありません」多くの荷物を迅速に届けてくれる、配達員。全国の人々の暮らしを支える、縁の下の力持ちといえるでしょう。 ある日、帰宅したudaki(@udaki1225)さんは、通販サイトで注文した荷物を受け取りました。 どうやら今回、荷...
- 出典
- 運び屋ゆきたの漫画な日常
宅配便を正確に届けるには、荷物に貼った伝票の存在が欠かせません。
小さな伝票には、送り先や依頼主、日時指定や荷物のサイズなど、さまざまな情報が詰め込まれています。
全国の配達員は、仕事をするにあたって、伝票の内容をしっかりと確認した上で街を駆け回っているのです。
配達員が思わず目を疑った『伝票の品名欄』
伝票には、中身がどういったものかを記載する、『品名』の欄があります。
そんな品名欄について、4コマ漫画を描いたのは、長年大手運送業者で配達員として働いていた、ゆきたこーすけさん。
ゆきたさんや、読者の配達員が実際に目撃したという、ギョッとしてしまうような品名を漫画で紹介しました!
出典:運び屋ゆきたの漫画な日常
書かなくていいことまで正確に書いていたり、一方でぼかしすぎた表現になっていたり、誤解を招く名称だったりと、どの伝票もツッコミを入れざるを得ません!
いわずもがな、どれだけ気になったとしても、配達員が荷物を開封するのは不可能。きっと、時には悶々とした気持ちで仕事をしたこともあったでしょう…。
・思わず吹いた。バラエティ番組にある、中身を当てる企画のようですね!
・ドラゴンボールも宅配する時代になったなら、旅に出る必要はなさそうだ。
・『ピストルと玉』って、紛らわしいわ!下手をしたら危険物扱いよ。
ちなみに、品名欄には商品名までハッキリと書く必要はありません。
一般的に、どの運送会社でも『漫画』や『ゲーム機』『Tシャツ』など、ある程度内容物が伝わるような表記が推奨されているようです。
伝票に記入をする際は、配達員に伝わるよう意識をしたほうがいいでしょう!
[文・構成/grape編集部]