beauty

奥二重の『腫れぼったさ』を卒業するには? アイメイクのコツに「印象全然違う」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

メイク道具

※写真はイメージ

まぶたがぽってりと重く見えがちな奥二重さんにとって、『アイシャドウの色選び』は難しいもの。

かわいいと思って購入しても、なんだか浮いて見えたり、納得できない仕上がりになってしまったりと、失敗した経験がある人も多いのではないでしょうか。

奥二重の人の『失敗しないアイシャドウ選び』には、3つのポイントがあるのだそう。Instagramの投稿を元に紹介します。

奥二重をかわいく見せる3つのポイント

※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。

失敗しないアイシャドウの選び方教えてくれているのは、『奥二重メイクの専門家』としてさまざまな情報をInstagramで発信中のYUJA(okubutae_make7)さんです。

早速、3つのポイントを参考にしてみましょう。

発色がいいものを選ぶ

まずポイントとなるのは『発色のよさ』です。奥二重をできるだけすっきりさわやかに見せるためには、アイシャドウの厚塗りは厳禁。

発色がいいものを選ぶ

そのため、少量でもきれいに色が出るものを選択しましょう。薄付けでもきれいに仕上げられるシャドウなら、ヨレやくずれも予防できます。

マットな質感のベースカラー

2つめは、マットな質感のベースカラーのものにすること。

マットな質感のベースカラー

キラキラとしたラメ入りのベースは華やかでかわいらしさも満点ですが、奥二重にはやや不向きなのだそう。まぶたを余計に重く、腫れぼったく見せてしまうでしょう。

締め色はシンプルなブラウン

アイシャドウパレットにはさまざまなカラーがセットされていますが、シンプルなブラウンが締め色となっているものがおすすめなのだとか。

締め色はシンプルなブラウン

どんなカラーもまとめてくれて、奥二重をスッキリみせてくれます。

基本を押さえて自分らしさを楽しんで

YUJAさんがInstagram上で紹介している3つのポイントは、どれも基本的なこと。発色・ベース・締め色の3つに気を付けていれば、そのほかの色味は自分の好みで選択できます。

基本を押さえたうえで、赤系、ピンク系、オレンジ系にブルー系など、好きなカラーを楽しんでみましょう。

一重や奥二重の人が、立体感のある目元に仕上げるためには、しっかりとグラデーションを作るのがポイントです。まぶたの特徴を理解し、グラデーションを作った時の雰囲気もイメージしながらカラーを選ぶと、イメージ通りに仕上げられます。

色選びがうまくいけば、腫れぼったさを軽減し、華やかで魅力的な目元を演出しやすくなるはず。ぜひ参考にしてみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

箱

突然届いた『黒い箱』を開けると… 魔法のようなリップに「いつもと違う自分になれそう」ある日突然、箱が届き…。 ホラー映画のあらすじで、そんな書き出しを見たことはありませんか。よくある展開だと、だいたい箱の中から何か怖いものがでてきますよね。 2025年8月18日、grape編集部にも黒い箱が届きました。...

アイシャドウ、塗りすぎてない? タイプ別の解説に「勉強になった」アイシャドウをする時に迷いやすいのが、使う量ではないでしょうか。その悩みを解消するアイシャドウの付け方を、アイシャドウのタイプ別に解説します。

出典
okubutae_make7

Share Post LINE はてな コメント

page
top