「絶対に火を通して」 生食の危険性について、厚生労働省が注意喚起
公開: 更新:

※写真はイメージ

廃棄される予定の5万個を救った? パンを焼かない『夜のパン屋さん』の活動とは優しく、甘い香りをただよわせる、ベーカリー。ベーカリーには、焼き立てのおいしいパンをすぐに客に食べてもらえるという魅力があります。一方で、売れ残ってしまったら、廃棄せざるを得ないという問題も抱えているとか。そんな問題を解決するために、立ち上がったのが、『夜のパン屋さん』でした。

夏の甲子園で初優勝した沖縄尚学 比嘉監督の言葉に「名将ですな」「一層有名になっていく」夏の『阪神甲子園球場』で行われた、『第107回全国高等学校野球選手権大会(通称:甲子園)』。2025年8月23日に行われた決勝戦では、沖縄県の沖縄尚学高等学校と東京都の日本大学第三高等学校が対戦しました。激闘の末に栄光を勝ち取ったのは、沖縄尚学。3対1で日大三高に勝利し、念願の初優勝を果たしました。
ビタミンや鉄分などの栄養素を豊富に含む、レバー。牛や豚、鶏などの肝臓部分であるレバーは、スーパーマーケットや飲食店のメニューで目にすることも多いでしょう。
日々の食生活に取り入れたい食材の1つですが、調理法を間違えると、食中毒を引き起こす恐れがあることを知っていますか。
厚生労働省はウェブサイトで「2012年7月から、食品衛生法に基づいて、牛のレバーを生食用としての販売・提供を禁止した」と伝えています。
生食が禁止の理由は「現状、牛レバーを安全に生で食べるための方法がなく、生食することで、腸管出血性大腸菌による重い食中毒の発生が避けられないため」としています。
※写真はイメージ
ただし、安全に食べられる方法が見つかれば、規制の見直しを検討していくとのこと。
また、レバー自体が新鮮かどうかは、関係がないといいます。規制が見直されるまでは、必ず加熱して食べましょう。
レバーの安全な食べ方
厚生労働省は、食中毒を起こさないために以下のような注意喚起を行っています。
牛のレバーに限らず、豚のレバーも同様に、中までしっかりと加熱してから食べることが重要。豚の生レバーを生食すると、E型肝炎などのさまざまな食中毒のリスクがあるといいます。
加熱後は見た目だけで判断することは危険。家庭で調理する場合、中心部の肉の温度を温度計で確認してから食したほうが、より安全といえるでしょう。
豚レバー。牛レバーと同様に、生食は禁止されている。
また、調理中・調理後の注意点として、厚生労働省はこのように呼びかけています。
中までしっかり火を通しても、生の状態に触れたトングや箸などを使い回してしまったら、病原体が付く恐れがあります。
正しい調理法を守り、安全においしくレバーを食べてください。
[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]