食パンを冷凍する時はアルミホイルがおすすめ! 驚きの理由に「そういうことか」
公開: 更新:


余った野菜は捨てないで! 干し野菜の作り方に「難しいって勘違いしてた」干し野菜を自宅で作るのは難しいと思っていませんか。実は、グリルの網とキッチンペーパーだけで簡単に作れるのです。本記事では、野菜の旨味を凝縮し保存性もアップする干し野菜の作り方や、干し野菜にまつわる豆知識を紹介します。

抜いた雑草の使い道に反響 投稿に「目からウロコ」「発想がすごい」気が付くと庭に生え出す『雑草』。こまめに手入れしなければ、見た目が悪くなってしまいますよね。しかし、暑い季節の草むしりは過酷です。本記事では、意外と知られていない雑草対策について解説します。






消費期限の短い食パンは冷凍保存をすれば長持ちしますが、焼いた時にパサつくことがあります。
そのような時は、くるみん(kurumin_kurashi)さんがInstagramで紹介している『食パンの冷凍法&焼き方』を試してみましょう。
この方法を使えば冷凍した食パンでもパサつかず、ふんわり食感が楽しめます。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
食パンをおいしく冷凍するには『アルミホイル』が鍵
食パンのおいしさを保ちながら冷凍するには、『アルミホイル』を使いましょう。
アルミホイルを食パンより大きめに切ったら、左右を折り畳んで包みます。
スライスされていない食パンの場合は、好みの厚さにスライスしてからアルミホイルで包みましょう。
上下を2〜3回巻くように折って空気を抜き、隙間を作らないように包むのがポイントです。
アルミホイルで包んだら冷凍庫に入れましょう。熱伝導性の高いアルミホイルは急速冷凍できるので、パンの風味を保ちやすくなります。
食べる時は、アルミホイルに包んだままトースターで焼きましょう。
アルミホイル内で食パンが蒸し焼きのようになり、ふわふわに仕上がります。
サクサクに仕上げたい場合は、冷凍庫から出してアルミホイルを開いた状態で、トースターで焼きましょう。この時、耳がくぼんでいるほうを手前にして入れると、焼きむらを防げます。
全体がむらなくきつね色になりました。
食パンを焼くとトースター内にパンくずが落ちますが、この方法ならアルミホイルがパンくずをキャッチしてくれるので、トースターを汚さずに済みます。
おいしさを保てるだけでなく、トースターの汚れ防止にもなる一石二鳥の方法です。
アルミホイルを使った冷凍保存術と焼き方のポイントに、Instagramには次のような声が寄せられていました。
・いつもラップに包んで冷凍していたけど、次からアルミホイルを使ってみます。
・冷凍食パンはパサつくものだと思っていたからこれは嬉しい!
・食パンを入れる向きで焼きむらが防げるなんて知らなかった!
冷凍した食パンの保存期限は、2週間~1か月です。
冷凍期間が長くなるほど冷凍焼けや風味の変化が起こりやすくなるので、アルミホイルで包んでも早めに食べ切るようにしましょう。
冷凍した食パンのパサつきは、保存方法と焼き方を工夫することで解決できます。
「冷凍したら味や食感が落ちるのは仕方がない」と諦めている人も、アルミホイルを使った保存と解凍を試せば、冷凍食パンに対する印象が変わるかもしれません。
[文・構成/grape編集部]