「なにこれ!」「めちゃくちゃいい」 幼い子供の母親が、新型車両に感動した理由は…?
公開: 更新:


「水筒に入れると危険」 注意喚起に「知らずに続けてた」「体に悪いなんて」職場や学校に、毎日『水筒』を持ち運ぶ人は多いでしょう。実は、金属製の水筒には、入れてはいけない飲み物がいくつかあるため注意が必要です。本記事では、保険医療局が注意喚起する『水筒にまつわるNG行動』を紹介します。

岡山の道路にしかない『★合図』とは? 岡山県警に聞いてみた都道府県ならではの道路標識や路面標示が存在することがあります。例えば、岡山県の場合、このような路面標示があるのをご存じですか。
- 出典
- @puchi0218
幼い子供を連れて電車に乗ると、さまざまなことに気を使うといいます。
優先席や、ベビーカーをたたまずに乗れる広いスペースがある車両でも、人の多い時間帯だと、満足に利用できないこともあるでしょう。
このような問題を解決するため、親子連れ向けの席を用意して、子育てをサポートする鉄道会社も出てきています。
幼児のいる母、東武線で見たものは?
「こうやって子連れ優先席みたいになってると、とてもありがたい」
2025年4月下旬、このようなコメントを添えて、X上に写真を投稿したのは、生後10か月の息子の母親である、@puchi0218さん。
電車を利用した際、親子連れに嬉しいスペースを発見したといいます。
幼い子供を持つ保護者らからの注目を集めたスペースが、こちらです!
黄色を基調とした席、シャボン玉で遊ぶ子供のイラストが描かれた壁など、子供部屋のようなデザインになっているスペースには、『たのしーと』と書かれています。
投稿者さんが利用したのは、事業計画に『人に優しく 人と地域がともに輝き続ける社会』を掲げている、東武鉄道株式会社(以下、東武鉄道)。
2025年に導入した新型車両に、ベビーカーを押していても、保護者が隣に座れるようにと、『たのしーと』を設置しました。
※写真はイメージ
投稿を目にした人々からは、共感のコメントが多数寄せられています。
・何これ!めちゃくちゃいい!
・ベビーカーを押していても座れる!最高!
・いいデザイン!すぐに子連れ優先席と分かりますね。
・こういう取り組みが増えてほしい。
2人以上の子供がいると、連れて歩くのはベビーカーの子だけではありません。そのため、「ここなら、きょうだいで同じスペースに収まるから、見守りやすい」といった意見もありました。
『たのしーと』は、ベビーカーを押していない親子連れや、妊娠中の女性も利用対象になっています。見かけたら、ぜひ、ご利用くださいね。
東武鉄道以外にも、子供に人気のキャラクターの壁紙を使い、親子連れ向けに用意したと分かるスペースを設けている会社もあります。
とはいえ、すべての車両にあるわけではないため、乗り合わせた人々が助け合って、利用しやすい空間を作っていくことも大切ですね!
[文・構成/grape編集部]