水筒に『牛乳』は絶対ダメ! メーカーの注意喚起に「子供にも伝える」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

「買ったばかりなのに焦げ付く…」 企業の助言に「毎回やってた」「だからか」フライパンのコーティングがはがれる原因は、日常の習慣にあります。正しい扱い方で寿命を延ばすコツを詳しく解説します。
- 出典
- 象印マホービン
外出する際、水筒を必ず持っていくという人も多いのではないでしょうか。
保冷や保温ができるステンレスタイプの水筒は、季節を問わず使えて便利ですが、実は入れると思わぬ危険を招くものがあるのです。
本記事では、象印マホービン株式会社(以下、象印マホービン)のウェブサイトから、『水筒に入れてはいけないもの』を紹介します。
水筒を安心、安全に使用するためにも、ぜひチェックしてみてください。
ステンレスタイプの水筒に入れてはいけないものって?
※写真はイメージ
象印マホービンはウェブサイトで、『水筒に入れてはいけないもの』を掲載しています。
・ドライアイスや炭酸飲料
・牛乳や乳飲料、果汁類
・果肉やお茶の葉
・味噌汁やスープ類
ドライアイスや炭酸飲料などを水筒に入れると、含まれる二酸化炭素の影響で中の圧力が上がります。飲み物が噴き出したり、中栓や水筒本体が破損、破裂したりする可能性があり危険です。
また、牛乳や乳製品、レモン果汁を含む果汁類は腐敗の恐れがあるとのこと。そのまま放置すると、水筒の中でガスが発生して中の圧力が上がり、炭酸飲料と同様に破損や破裂の原因となります。
果肉やお茶の葉は、つまりや漏れの原因となるため、入れるのを避けましょう。
そして、意外なのが味噌汁などのスープ類です。
ステンレスタイプの水筒に味噌汁やスープを入れて、弁当と一緒に持参していませんか。塩分が多いものを入れると、ステンレスがサビたり、保冷や保温性能が低下したりする原因となります。
味噌汁やスープを持ち運びたい人は、『スープジャー』を活用してください。
ステンレスタイプの水筒のお手入れ法
※写真はイメージ
ステンレス水筒は、細長くて溝が多いため汚れが蓄積しがちです。正しいお手入れをして、清潔に保ちましょう。
パーツをすべて外し、食器用中性洗剤を付けたスポンジで洗います。水筒専用の長い柄の付いたスポンジが、お手入れしやすくおすすめです。きれいに水で洗い流したら、飲み口を下にして十分乾燥させましょう。
普段のお手入れはこの方法でよいですが、茶渋や臭いが気になったら、さらに入念なお手入れが必要です。
茶渋や臭いが気になる時は『酸素系漂白剤』につけ置きしましょう。『塩素系』はステンレスがサビる原因となるため、必ず『酸素系』を使用してくださいね。
ステンレスタイプの水筒には、入れられないものがいくつかあります。まずは、今使っている水筒が対応している飲み物を把握しましょう。新しく購入する際は、しっかり表示を確認してくださいね。
[文・構成/grape編集部]