「絶対水筒に入れないで!」 企業の呼びかけに「マジか」「知らなかった…」
公開: 更新:

※写真はイメージ

セブンの人気スムージーが全国へ 実際に飲んでみると…「あまりのおいしさに感動」『2025年日本国際博覧会(通称、大阪・関西万博)』会場内の、コンビニエンスストア『セブン-イレブン』のみで販売された、『宇治抹茶スムージー』。 同年10月24日から、全国の店舗でも数量限定で発売されたため、筆者が実際に飲んでみますよ!

「何度でもリピートしたくなるおいしさ」 コンビニで見つけた80円のシロップを使うと…2025年10月27日、コンビニエンスストア(以下、コンビニ)で、『バンホーテン』のキャラメルシロップを発見した、筆者。 「これは試さないと!」と購入したので、使い心地や合わせるとおいしいドリンク、食べ物をご紹介します!
- 出典
- サーモス






めまいや吐き気などの症状が生じる、熱中症。最悪の場合は命に関わるため、水分補給などの対策が求められます。
熱中症と聞くと夏のイメージが強いものの、実は発症する季節は関係ありません。気温は関係なく、日頃から脱水症状を防ぐよう意識する必要があるのです。
定期的に水分補給をするため、外出する際は水筒を持ち歩いている人は多いでしょう。
真空断熱構造の水筒に『絶対入れちゃダメ』なもの
昨今発売されている水筒は、ひと昔前のものと比べると高性能。内部が真空断熱構造になっているものがほとんどで、長時間、飲み物の温度を保ってくれます。
真空断熱構造の水筒は、季節を問わず外出時に大活躍しますが、決して万能というわけではありません。中には、絶対に入れてはいけないものがあることをご存じですか。
水筒や弁当箱などを製造しているサーモス株式会社は、そういった直飲みができる水筒を『マグタイプ』と称し、気軽に持ち運べる形状で販売。
同社のウェブサイトでは、そういった水筒を使用する上での注意事項について、このように呼びかけています。
真空断熱構造の水筒を使う上で、同社が「絶対に入れないで」と呼びかけたのは、ドライアイスや炭酸飲料、お茶の葉、果肉、味噌汁、スープ、温かいスポーツドリンク。
これらは、水筒にダメージを与えてしまうだけでなく、使用者のケガにつながる可能性もあり、大変危険なのだとか。
基本的に、真空断熱構造の水筒は熱や冷気を逃さないよう、内面にはさまざまな工夫が施されています。しかし、せっかくのそういったコーティングも、適さないものを入れると性能が落ちてしまう恐れがあるのです。
なお冷たいスポーツドリンクは、塩分が含まれているものの、使用後にしっかりと手入れをすれば錆びを防ぐことができるため、おおむね使用可能とされています。
同社がいうように、水筒の中には炭酸飲料に対応しているものも。どうしても炭酸飲料を持ち運びたい人は、必ず適したものを購入するようにしましょう。
水筒にはさまざまな種類が存在します。使用する際は、付属している説明書に目を通しておいたほうがいいでしょう。
[文・構成/grape編集部]