「タマネギで泣かなくなった」 切り方のコツに「次からコレ」「やってみたい」
公開: 更新:


「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!
野菜を切る時に、小さなストレスを感じることはありませんか。
例えば、タマネギを切る時に涙が出たり、切ったトマトがまな板の上でぐちゃぐちゃになったりすると、作業効率が下がってしまうでしょう。
ゆめ(yume_kurashi_)さんがInstagramで紹介している切り方をすると、これらのプチストレスを解消できるそうなので、実際に試してみました。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
タマネギは換気扇の下で『引くように』切る
タマネギを切ると涙が出るのは、タマネギに含まれる『硫化アリル』が原因です。
タマネギを切ることで細胞が壊れると、アミノ酸や酵素が混ざり合って反応し、『硫化アリル』となります。
タマネギを切る時は、『硫化アリル』による刺激を最小限に抑える工夫をしましょう。
まず、換気扇を回します。
換気扇の下でタマネギを切ってください。この際、繊維に沿って手前に引いて切るのがポイントです。
この切り方をすると、目が痛くならず涙も出ませんでした。
繊維に沿って切ることで、硫化アリルが外に出にくくなるうえに、換気扇で『硫化アリル』を外に逃しやすくしているためです。
換気扇を止めて繊維に対して直角に切ってみると涙が出たので、この方法は効果があると感じました。
トマトは筋に沿って切る
トマトを切る時に潰してしまう時は、切る部分を工夫してみましょう。
まず、ヘタを切り落とします。
これで種が入っている部分が分かれているのが分かるはずです。種と種の境目を切るようにしてください。
トマトの大きさは不ぞろいになるものの、種や果肉を出さずにカットできました。
ピーマンの種は最後に残す
ピーマンを半分に切ると、種が飛び散って掃除が大変です。『種を最後に残す』切り方をすれば、飛び散りにくくなります。
まず、ピーマンをおしり側から斜めに切りましょう。
種に近い部分まで切り進めてください。
最後に種の部分を残したら完了です。種が飛び散らないので、簡単に捨てられます。
輪切りにしたい場合は、おしりのほうから真ん中あたりまで、通常どおり切りましょう。
次に、ヘタ部分を指で中に押し込みます。
すると、ヘタと種が一緒に取れるので飛び散りません。
切り方を工夫するだけで、料理中のプチストレスが解消できます。作業効率が上がり時短にもつながるので、ぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]