lifestyle

ホウレンソウのえぐみはどう取る? 協会の回答に「知らなかった」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ホウレンソウのおひたし

※写真はイメージ

緑黄色野菜の中でも特に栄養が豊富な、ホウレンソウ。

おひたしにすれば、暑い時期でもさっぱりと味わえますよね。

そんなホウレンソウを食べて、嫌悪感のある苦さを感じたことはありませんか。

ホウレンソウにえぐみを感じたら?

多くの人の健康と健やかな毎日をサポートすることを目標とする、一般社団法人日本栄養検定協会(以下、日本栄養検定協会)。

同協会が運営するウェブサイトでは、ホウレンソウのえぐみについて解説されています。

生から調理する時に気をつけてほしいのが、ほうれん草に含まれるシュウ酸です。

シュウ酸は強いえぐみを感じる成分で、結石などの原因にもなります。

シュウ酸は水に溶けるので、沸騰した湯でゆでて、さっと冷水にさらすことでかなり取り除くことができます。

ただし、電子レンジ加熱の場合は溶け出すゆで汁がないため、ほうれん草にシュウ酸が残ってしまい、えぐみを感じ美味しさが減ってしまう原因にもなります。

一般社団法人日本栄養検定協会 ーより引用

ホウレンソウには、強いえぐみの原因となるシュウ酸が含まれているとのこと。

シュウ酸は水に溶ける性質があるため、沸騰したお湯でゆでると簡単に除去できるそうです。電子レンジで加熱する場合は、溶け出すゆで汁がないため、シュウ酸が残ってしまうといいます。

ホウレンソウをおいしく味わうには、しっかりとゆでて、シュウ酸を除去しましょう。

【お詫びと訂正 2024年6月18日13時20分】

記事中に掲載した情報につきまして、一部誤りがございました。訂正し、お詫び申し上げます。


[文・構成/grape編集部]

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

空のペットボトル

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。

出典
一般社団法人日本栄養検定協会

Share Post LINE はてな コメント

page
top