すぐ傷んでしまうレタス 鮮度を保つ方法に「そうだったのか!」「今からやる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

【簡単】オーブントースターで焼くだけ!ナスとチーズのホイル焼き とろとろジューシーJA全農広報部の『ナスのホイルマヨ焼き』レシピ。簡単で洗い物も少なく、楽チンと好評です!

電子レンジであっという間! 10分でできる、甘辛きんぴらごぼうの作り方副菜にぴったりのきんぴらごぼう。日々の食卓はもちろん、お弁当でも活躍する定番のおかずです。手間がかかる印象があるかもしれませんが、実は電子レンジで手軽に作れることを知っていますか。冷凍の『国産野菜 九州産ささがきごぼう』をオリジナル商品として開発、販売している旭食品株式会社のレシピを紹介します!
- 出典
- JA全農長野
食材は鮮度が命。購入後は、できるだけ早く食べて、消費するのが理想的です。
しかし、一度に使い切ることができず、余らせてしまう…というのは、料理の『あるある』といえるでしょう。
食材を無駄にせず、後日ほかの機会に使うならば、できる限り鮮度を保ちたいですよね。
JA全農が推奨する『レタスの保存方法』
全国農業協同組合連合会(通称:JA全農)として長野県内の農業を支援するJA全農長野は、ウェブサイトで食材に関する情報を公開しています。
JA全農長野に対し、よく寄せられる質問の1つが、「どうやって、鮮度を保ったまま野菜を保存すればいいのか」というもの。
きっと、食材を一度の調理で使いきれず、余らせてしまいがちな人からの質問なのでしょう。JA全農長野は、このように回答しています。
JA全農長野が紹介したのは、緑黄色野菜の代表といえる、白菜、レタス、セロリ(セルリーとも)の保存方法。
これら3つの食材は、水分を含むため、時間が経過するとどんどん鮮度が失われてしまいます。
中でも、サラダをはじめ、いろいろな料理で活躍するレタスは購入する機会の多い食材。キッチンペーパーを使い、冷蔵庫で保管するのがベストなのだそうです。
※写真はイメージ
野菜は、口にした時の『シャキシャキ感』が重要。
心地よい食感を保つためにも、正しい保管方法を心がけたいですね。
[文・構成/grape編集部]