ロバート馬場、仲里依紗、渡辺美奈代… 今日からマネしたい作り置きレシピ【3選】
公開: 更新:

※写真はイメージ

忙しい日の救世主! 芸能人たちのワンパン料理が「手軽でおいしい」と話題にフライパン1つで完成する「ワンパン料理」が時短の味方! 芸能人たちがYouTubeやSNSで公開し、大絶賛されている簡単&絶品レシピを3つご紹介。加藤綾菜さんの「最強スタミナビビンパ」、ロバート馬場さんの「洗い物激減ハンバーグ」、そして佐藤仁美さんの「混ぜて焼くだけ超速レシピ」など、忙しい毎日を助けるアイディアが満載です。

大河に出てたんだ! 日曜劇場出演、日本アカデミー賞受賞…子役の『その後』がすごかった大河ドラマ出身の子役たちの活躍をチェック! 小林優仁さんは大河と朝ドラで主人公の幼少期を熱演し、ドラマ『真犯人フラグ』では実弟と共演したことも話題に。三浦綺羅さんは織田信長や藤原道長の幼少期を演じました。また、『光る君へ』出演の柊木陽太さんは、映画『怪物』での演技で新人俳優賞を受賞するなど、今後の活躍が期待される子役たちに注目です。






慌ただしい毎日の中で、冷蔵庫に常備してあると嬉しい作り置き料理。
夕食やお弁当の準備がぐっと楽になり、気持ちにも余裕が生まれますよね。
そんな頼れるレシピは、芸能人たちのキッチンでも大活躍。
本記事では、YouTubeで話題になった芸能人の作り置きレシピを紹介します。
参考にしたい! 芸能人が紹介する『作り置きレシピ』
俳優で歌手の渡辺美奈代さんは、2025年7月18日にYouTubeを更新。
トウモロコシとトマト、キュウリを使った3種類の作り置きレシピを披露しました。
渡辺美奈代のMinayo チャンネル
動画はこちら
まずトウモロコシは、粒が見える程度に皮を剥き、ラップで包んでレンジで加熱。
すべての皮を剥いたら、食べやすい大きさにカットしフライパンで焼きます。
そこに、醤油・みりん・すりおろしニンニクを合わせたタレを絡めれば、香ばしい焼きトウモロコシの完成です。
トマトは半分にカットして塩を振り、ニンニク2片とともにオーブンへ投入。
さらに乾燥させたい場合は、追加で焼きましょう。
保存容器に入れてひたひたになるまでオリーブオイルを注げば、ドライトマトのオイル漬けに仕上がります。
キュウリは蛇腹切りにして塩をまぶし、ひと口大にカット。わかめと合わせてごま油・鶏ガラで味付けし、最後に鷹の爪とごまを加えれば、ピリ辛ナムルの完成です!
赤・黄・緑の彩りが美しい、暑い日にぴったりの3品。ファンからは称賛の声が寄せられました。
・プチトマトとキュウリが大量にあるので早速作ってみます!
・彩りがいいですね。暑い時期の作り置きの参考になりました!
・どれもおいしそう!簡単に作れるのでチャレンジしてみます。
手軽に作れるレシピばかりで、自炊初心者にもぴったりですね。
仲里依紗、子供の弁当用に作り置きを紹介
続いて、俳優の仲里依紗さんは2024年7月更新のYouTubeで、弁当用の作り置きおかずのレシピを紹介。
妹のまりあさんがレクチャーしながら、ちくわチーズの肉巻き・豆腐の肉団子・サバの照り焼き弁当の3品を同時進行で調理していきます。
仲里依紗です。
動画はこちら
ちくわチーズの肉巻きは、チーズが流れ出ないよう巻く肉とは別に、カットした肉でちくわの穴を塞ぐのがポイント。
豆腐の肉団子はひき肉を使っているため、中火で少し長めに加熱するなど、ちょっとした工夫が光ります。
仲さん姉妹の軽妙なやり取りや自然な表情も、動画の楽しみの1つでしょう!
馬場裕之が教える大根のハリハリ漬け
そして3人目は、料理上手として知られるお笑いトリオ『ロバート』の馬場裕之さん。
2023年12月に、大根が余った時にも便利な『大根のハリハリ漬け』の作り方を披露しました。
馬場ごはん〈ロバート〉Baba’s Kitchen
動画はこちら
まずは大根を半分にカット。繊維質が見える程度の厚さで皮を剥くと辛みが抑えられるそうです。
剥いた皮はきんぴらに活用でき、ムダになりませんよ。続いて、食感を生かすため『厚すぎず薄すぎず』を意識してカット。
砂糖をまぶして水分を出し、醤油・酒・酢などをひと煮立ちさせた漬け汁と和えて冷蔵庫で冷やせば、カリカリ食感の漬物が完成です。
ちなみに馬場さんは、この大根レシピ以外にもバリエーション豊かな常備菜をYouTubeで紹介しています。
もうキュウリ焼いた? ロバート馬場の夏野菜レシピに「夏にぴったり」「おいしそう」
「夏バテ予防に最高」 ロバート馬場直伝の『ネギ塩レモンチキン』に反響続々
長芋を薄くカットして…? ロバート馬場のレシピに「簡単で助かる」
旬の野菜を生かすレシピ、便利なお弁当用のストック、そして食材を余さず使い切る工夫。
それぞれの個性が光る作り置き料理は、どれも家庭ですぐにマネしやすいものばかりです。
冷蔵庫に常備しておけば、忙しい日の献立作りがぐっとラクになるでしょう!
[文・構成/grape編集部]