lifestyle

水風船ではありません! 100円で2時間、大量生産できる『掴める水』の作り方が?

By - エニママ  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

つかめる水の作り方

台風やゲリラ豪雨などの天候不良のせいで、外出できない日もありますよね。

子供がいる家庭だと、公園などで外遊びができず「今日は何して過ごそうかな」と悩んでしまうでしょう。

筆者も子供と家で簡単にできる遊びを必死に探していたところ、普通の水風船とはひと味違う、つかめる水が作れるという遊び方を発見。

100円ショップなどで売っているビニールポリバルーンと、5円玉や50円玉といった穴の開いた硬貨のみで作れるため、6歳の息子と作ってみました!

ビニールポリバルーンを使う!つかめる水の作り方

ビニールポリバルーンとは、チューブに入った液状のビニールに息を吹き込んで膨らませると風船のようになる、子供向けのオモチャ。

筆者は分かりやすいように色つきのビニールポリバルーンを購入しました。

ビニールポリバルーンの写真

作り方の手順は簡単ですが、ややコツが必要です。

まず、ビニールポリバルーンをグリーンピースくらいの大きさになるまでチューブから出します。

そして、硬貨の穴を隙間がないように塞いでください。なお本記事では、5円玉と50円玉の両方を使ってみました。

『つかめる水』を作る写真
『つかめる水』を作る写真

次に、硬貨の穴に水流があたるよう、蛇口の下にセットします。うまく膨らますには、適度に蛇口から離しておくのがポイント。

また、間違って流してしまわないように、排水口に栓をしてください。

『つかめる水』を作る写真

準備が整ったら、勢いよく水を流しましょう。

水の勢いによって穴からビニールポリバルーンが押し出され、水風船の形に膨らみます。

水を止め、ポリバルーンの口の部分から水が漏れ出さないよう、指でしっかりとつまんで閉じれば完成です。

『つかめる水』の写真

ビニールポリバルーンの量が少なすぎたり、乾きすぎたりすると失敗してしまうため注意してください。

『つかめる水』の写真

息子は「ぷにぷにでかわいい」と気に入り、いろいろな大きさや色で作っていました。

つまんだり、転がしたりしてずっと触っていたくなる不思議な感触です。

しかし、ビニールポリバルーン同士がくっついてしまうと破れてしまうため、離しておきましょう。

『つかめる水』の写真

水ではなく、空気を入れたビニールポリバルーンも作り、水を入れたものと大きさや重さを比べて、理科の実験のようなことも楽しめます。

ビニールポリバルーンの写真

昔懐かしいビニールポリバルーンで約2時間『令和流』に映える水遊びができて、大満足な親子の時間となりました。

気になった人は、ぜひ試してみてください。


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]

ライスペーパーの写真

小3娘の『ライスペーパーの活用方法』 出来たものに「スーパー行ってくる」「日本人が大好きなやつ」子供の自由な発想には、時に『人生の先輩』である大人ですら驚かされるもの。 @yancyaさんの、当時小学3年生だった娘さんが優れた発想力で編み出したのは、ライスペーパーの活用方法。 娘さんが試行錯誤を重ねた結果、親である...

水筒と凍らせたゼリーの写真

『小さい水筒』を持ち歩く母 出てきたモノが?「その手があったか」「マネさせていただきます」猛暑を超えて『酷暑』という言葉がピッタリな、現代日本の夏。もはや、40℃超えも珍しくありません。 そんな夏を乗り切る上で注意したいのが、熱中症です。特に外出をする際は、水筒を持ち歩くなどして、定期的に水分補給を行う必要が...

Share Post LINE はてな コメント

page
top