春休み中の『お弁当問題』 コープの冷凍食品を使うと?「助かった」「真似します!」
公開: 更新:


クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
- 出典
- piyoko_coop
3月25日~4月4日頃までの期間、多くの小中学校では春休みになります。
子供が長い休みに入ると、働いている親たちは『昼ご飯問題』に頭を悩ませることになるでしょう。
学童保育などに通っている小学生は、たいていの場合、お弁当を持参しなければなりません。
忙しい朝、できるだけ手間をかけずにお弁当を作るために、冷凍食品を買っておくと便利ですよね。
『コープ』の冷食を使ったお弁当のアイディア
生鮮食品や冷凍食品、生活雑貨、衣類、ペット用品など、生活に必要な商品を取り扱っている、『生活協同組合(通称、コープ)』。
全国に店舗がある『コープ』ですが、宅配サービスもおこなっています。注文用紙による注文や、ネット注文などで気軽に欲しい商品をオーダーでき、自宅まで届けてもらうことも可能です。
小学1年生の息子さんがいる、ぴよこ(piyoko_coop)さんは、Instagramで『コープ』の冷凍食品を使った、お弁当の写真を投稿しました。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
食べ物の好き嫌いがあり、小食だという、息子さん。
通っている学童では、お弁当の注文もできるそうですが、低学年用のサイズは販売していないため、息子さんには量が多いそうです。
ぴよこさんは、『いろいろ使えるむき枝豆』や『どうぶつ探検ポテト』など、低学年の子供でも食べやすいおかずをチョイス。
また、ドリンクゼリーをおやつに添えるなど、食事の時間を楽しめるよう工夫をしています。
別の日には、『キッズうどん』をお弁当箱に、ミニボトルにうすめた麺つゆを入れて、『冷やしうどん弁当』にしていました。
小食でも、冷やしうどんであれば、食がすすみやすいですよね。
『コープ』の冷凍食品では、大容量の『たこ焼き』も人気。たまに、お弁当にたこ焼きが入っていたら、子供は喜ぶでしょう。
また、『チキンライス』を使えば、オムライスも簡単に作れるので、お弁当だけでなく、忙しい日の夕食にも便利です。
特に時間がない時は『焼きそば』という手もありです。冷凍食品であれば、いちから具材を切る必要もなく、温めるだけですぐお弁当に詰められます。
『コープ』の冷凍食品は、お手頃な価格だけでなく、産地や品質にこだわっているという点も、嬉しいポイントですよね。
投稿には、同じく、春休みのお弁当作りに悩む親たちから、コメントが寄せられていました。
・この春から1年生の息子がいます!とても参考になりました。
・わー助かります!たこ焼きを弁当に入れるのは思い付かなかったので、真似します!
・実例がとても助かる。これを見て、お弁当生活を乗り越えます!
夏休み期間の投稿を再編集しているため、23日ぶんのお弁当の例が公開されています。
『コープ』を利用している人や、冷食を使ったお弁当のバリエーションに悩んでいる人は、ぜひチェックしてみてください。
[文・構成/grape編集部]