lifestyle

ゴキブリ対策が必要なのは『秋』! 翌年の発生を防ぐ3つの予防策

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

G対策

※写真はイメージ

夏はゴキブリの活動がもっとも活発になる季節。幼虫が成虫になり、活動に適した気温になるためです。

しかし、気温が下がって活動が低下する秋にも油断してはいけません。実は秋こそゴキブリ対策が必要な季節なのです。

殺虫剤など、害虫対策製品で有名なフマキラー株式会社(以下、フマキラー)に取材しました。

『秋』はゴキブリ対策に向いている!

フマキラーによると、ゴキブリ対策は季節ごとに異なり、春夏秋冬のうち効果的な対策が行えるのは『秋』と『春』とのこと。

ゴキブリが生息できそうな場所をなくしましょう。

キッチンを清潔に保ち、不要なものを処分して部屋を片付け、ゴミが落ちていないようこまめに掃除します。

食器棚の裏側や冷蔵庫の周辺、コンロ周りなども念入りに清掃し、ゴキブリを寄せつけない環境に。

特にダンボールはゴキブリにとって格好のすみかとなるため、用が済んだら早めに処分しましょう。

ダンボールの写真

※写真はイメージ

秋は、以降のゴキブリ対策のためにしっかり備えるべき季節。

フマキラーによると、おすすめの予防対策は以下です。

発生を防ぐためには、ゴキブリが好む環境をつくらないようにすることがポイントです。

1.ゴキブリのエサになるものを置かない、落とさない

食事の後は食器などを置きっぱなしにせず、速やかに片付けるようにします。床にゴミや食べかすなどが落ちていないようこまめに掃除をして、清潔な状態を保ちましょう。

2.シンクに食材の切れ端を残しておかない

生ゴミは口を閉じ、シンクの水分もできるだけ拭きとるようにします。排水口のヌメリやニオイもゴキブリを寄せつける原因となるため、常にきれいにしておくことを心がけましょう。

3.使い終わったダンボールは早めに処分する

ダンボールはゴキブリにとって格好のすみかに。特に産卵を許してしまうと、翌年の大量発生へとつながるので注意しましょう。

夏がすぎて気温が下がり、ゴキブリの活動が低下しても油断してはいけません。

フマキラーのアドバイスを参考に『秋』にしっかりゴキブリ対策をしましょう。


[文・取材/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]

サツマイモの写真

【比較実験】サツマイモをレンチンする時は… 『たった2つのポイント』で劇的変化ホクホクのサツマイモを電子レンジで手軽に調理する方法に挑戦。ポイントを押さえた加熱方法と、そうでない加熱方法をしたものを比較しました。

家庭菜園

100均アイテムで家庭菜園の悩みが解決!ストローと水切りネットを使った『裏ワザ』に絶賛の声家庭菜園の裏技などを発信している、ぽたろう(@HACK1136)さん。100円ショップでそろえたアイテムを使った、害虫対策を公開したところ、話題になりました。

協力
フマキラー株式会社出典 ゴキブリの生態を知って効果的な対策をしよう

Share Post LINE はてな コメント

page
top