ゴキブリの毒餌剤はどこに設置する? 企業の解説に「それが知りたかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

洗った後の皿、布巾で拭く?自然に乾かす? コープが教える『正解』は…あなたは洗った食器は、水切りラックに置いたまま乾燥させておくのか、それともすぐに拭いて収納しているのかどちらでしょうか。 人によっては濡れた状態で拭くのは面倒なので、乾くまで放置している人もいるでしょう。とはいえ、『放置...
- 出典
- 大日本除虫菊株式会社
2024年7月現在、ゴキブリなどの害虫が最も活発になる時期です。
殺虫剤などで退治しても次から次へと現れるゴキブリに、うんざりしている人も多いでしょう。
そこで、活躍するのが、ゴキブリが好むエサに殺虫成分を混ぜた『毒餌剤』です。毒餌剤は、家の中にいるゴキブリを効率よく退治できるので、便利ですよね。
毒餌剤はどこに置くのがいい?
殺虫剤の『キンチョール』で知られる、大日本除虫菊(だいにほんじょちゅうぎく)株式会社(以下、大日本除虫菊)は、毒餌剤の『コンバット』を販売しています。
※写真はイメージ
『コンバット』に入っているエサを食べたゴキブリは、中毒死するだけでなく、そのゴキブリのフンや死骸を食べたほかのゴキブリも退治できる画期的なアイテムです。
そんな毒餌剤ですが、どこに設置したらいいのか迷ったことはありませんか。
大日本除虫菊のウェブサイトでは、『コンバット』の置き場所について、以下のように記載されています。
ゴキブリは、高温多湿で暗く、狭い場所を好んで繁殖します。
そのため、シンクや冷蔵庫、洗濯機の下に設置するのがいいでしょう。また、ゴキブリは壁沿いを歩く習性があるため、壁が交差する角も効果的だといいます。
※写真はイメージ
なお、ゴキブリのフンが落ちている場所は、住処になっている可能性があるので、その場所に設置するのも有効です。
暑くてじめじめとした夏の時期に活発になる、ゴキブリ。
大日本除虫菊が教える、毒餌剤を設置するといい場所を覚えておきましょう。
[文・構成/grape編集部]