蚊取り線香は『あそこ』に置いて 企業が教えるポイントに「知れてよかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
- 出典
- 大日本除蟲菊株式会社
猛暑日が続く、2024年7月現在。
夏に頭を悩ませる虫といえば、蚊が挙げられます。蚊は、気温が高い夏に活発化し、刺されると強いかゆみを引き起こすので厄介ですよね。
そんな蚊対策として、役立つのは、蚊取り線香でしょう。
殺虫剤の『キンチョール』で知られる、大日本除蟲菊(だいにほんじょちゅうぎく)株式会社(以下、大日本除蟲菊)のウェブサイトは、蚊取り線香の効果的な置き場所について、説明しています。
蚊取り線香はどこに置くのが効果的?
あなたは蚊取り線香をどこに置くかで、悩んだことはありませんか。
せっかく設置するからには、最大限の効果を得たいですよね。大日本除蟲菊のウェブサイトでは、蚊取り線香の置き場所について、以下のように記載されています。
蚊取り線香を風上に置いて使用すると、効果的に有効成分が行きわたるといいます。
蚊取り線香を風下に置いてしまうと、成分が部屋全体に広がりにくくなるので、風上に置くことを意識しましょう。
蚊取り線香を部屋の中央に置き、扇風機の風を利用して、成分を広げるのも、よさそうですね。
なお、野外で使用する場合は、風向きが変わってもいいように、複数個所に設置すると安定した効果が得られるそうです。
蚊に刺されると、症状が数日続いたり、水膨れを起こしたりと非常に厄介です。
蚊取り線香を賢く使い、夏の時期を快適に過ごしましょう。
[文・構成/grape編集部]