雨傘を振らないで! 意外とやりがち『NG』なお手入れとは
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- curama.jp
例年、5月後半~6月中旬頃は、全国各地で梅雨入りし、雨の日が多くなります。
梅雨には雨傘が活躍しますが、使った後「すぐに使うから」とそのまま玄関に放置していませんか。
適切な方法で保管をしないと、傘にカビが生えたり、はっ水機能が落ちたりすることもあるそうです!
傘の手入れ 基本マニュアル
2024年5月13日、家事代行やエアコン掃除など、生活関連のサービスを予約できるサイト『くらしのマーケット』は、Instagramアカウントで、雨傘の手入れ方法を投稿。
家にあるものを使えば、傘のはっ水機能が簡単に復活するといいます。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
はっ水機能を復活させる裏技
購入からしばらく経った雨傘は、はっ水機能が低下している場合があります。
そこで、同アカウントは、ドライヤーやフッ素系のはっ水スプレーを使って、はっ水機能を復活させる方法を紹介。
乾いた傘を開き、10cmほど離してドライヤーの温風を1か所につき、30秒ほど当てていくと、はっ水機能が回復することがあるそうです。
ただし、ビニール素材の傘など熱に弱いものは避けましょう。
また、シルクやウールなどのデリケートな素材は使用不可ですが、フッ素系のはっ水スプレーを傘の表面に吹き付けるのも効果的だといいます。
傘の基本のお手入れ
また、基本のお手入れについても紹介していました。
使用後は、傘を開閉させて水を切ってください。この時、傘を強く振ったり、地面に当てたりして水切りするのはNGです。傘が傷む原因となります。
よく水を切ったら、浴室で傘を広げ、シャワーをかけて表面の汚れを流しましょう。もし、目立つ汚れがあったら、薄めた中性洗剤をいらない布やクロスにつけて、軽くたたき汚れを落としてください。
持ち手や金属部分の水けをよく拭いたら、室内や玄関に広げてひと晩干しましょう。
完全に乾いたら傘を閉じ、日光の当たらない場所に保管してください。
梅雨の時期は頻繁に傘を使うため、つい玄関に置きっぱなしにしたり、折り畳み傘の場合は、濡れたまま袋に入れて放置したりしがちです。
使用後に毎回お手入れをするのは手間ですが、お気に入りの傘を長持ちさせるため、時にはしっかりとケアをしてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]