lifestyle

関東地方が梅雨入り 今知っておきたい『部屋干しのコツ』って?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

気象庁は2023年6月8日、関東甲信地方の梅雨入りを発表。

平年より1日遅く、2022年よりは2日遅い梅雨入りとなりました。

梅雨シーズンの部屋干しのコツ

梅雨は、いわずもがな、洗濯物が乾きにくい時期。

日用品を取り扱っている花王株式会社のInstagramアカウントは、梅雨シーズンに知っておきたい、部屋干しのコツを動画で紹介しています。

除湿機がなくてもすぐに実践できることがまとめられているので、これからの季節に必見ですよ!

1.洗濯物をアーチ型に干す

長さのある洗濯物を両端に、短いモノを中心に吊るしてアーチ状に干しましょう。

アーチ状に干すことで、空気の循環がよくなり、室内干しでも早く乾かすことができます。

2.洗濯物の間隔をしっかりと空ける

洗濯物同士の間隔をしっかりと空けるのも大切。

間隔を空けると、洗濯物の水分が蒸発しやすくなり、早く乾かすことができるそうです。

3.ジーンズは筒状の吊り干しに

ジーンズはそのままではなく、裏返しにし、筒状に吊り干ししましょう。

裏返して干すことで、空気を通りやすくすることができます。

また、部屋干しをする場合は、日当たりがよく、空気の流れがよい場所に洗濯物を干すよう心がければ、部屋干しでも洗濯物を効率的に乾かすことができるそうです。

普通に室内干しするよりも、少しでも早く乾くなら、嬉しいですよね。

花王が紹介したコツを活かし、梅雨を乗り切りましょう!


[文・構成/grape編集部]

室外機の写真

日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

ハチミツ

白く固まったハチミツを簡単に復活! まさかの裏技に「想像以上」「もう捨てない」ハチミツが固まってしまった時、家に余っているアイテムを使えば簡単にもとに戻せます。湯せんや電子レンジよりもはるかに簡単な方法を紹介するので、ぜひ試してみてください。

出典
kao_official_jp

Share Post LINE はてな コメント

page
top