lifehack

関東地方が梅雨入り 今知っておきたい『部屋干しのコツ』って?

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

気象庁は2023年6月8日、関東甲信地方の梅雨入りを発表。

平年より1日遅く、2022年よりは2日遅い梅雨入りとなりました。

梅雨シーズンの部屋干しのコツ

梅雨は、いわずもがな、洗濯物が乾きにくい時期。

日用品を取り扱っている花王株式会社のInstagramアカウントは、梅雨シーズンに知っておきたい、部屋干しのコツを動画で紹介しています。

除湿機がなくてもすぐに実践できることがまとめられているので、これからの季節に必見ですよ!

1.洗濯物をアーチ型に干す

長さのある洗濯物を両端に、短いモノを中心に吊るしてアーチ状に干しましょう。

アーチ状に干すことで、空気の循環がよくなり、室内干しでも早く乾かすことができます。

2.洗濯物の間隔をしっかりと空ける

洗濯物同士の間隔をしっかりと空けるのも大切。

間隔を空けると、洗濯物の水分が蒸発しやすくなり、早く乾かすことができるそうです。

3.ジーンズは筒状の吊り干しに

ジーンズはそのままではなく、裏返しにし、筒状に吊り干ししましょう。

裏返して干すことで、空気を通りやすくすることができます。

また、部屋干しをする場合は、日当たりがよく、空気の流れがよい場所に洗濯物を干すよう心がければ、部屋干しでも洗濯物を効率的に乾かすことができるそうです。

普通に室内干しするよりも、少しでも早く乾くなら、嬉しいですよね。

花王が紹介したコツを活かし、梅雨を乗り切りましょう!


[文・構成/grape編集部]

部屋干し

部屋干しの正解は? 干す位置に「盲点だった」「今日から変える」雨の日が続くと洗濯物を外に干せず、困った経験はありませんか。部屋干しは乾くのに時間がかかり、湿った状態が続くと嫌な臭いを発生させる原因にもなります。部屋干しでも洗濯物を効率よく乾かす方法はあるのでしょうか。

機械油はどうやって落とす?家庭でできる作業服の洗い方や注意点をご紹介

機械油はどうやって落とす?家庭でできる作業服の洗い方や注意点をご紹介本記事では、作業服の洗い方や手についた場合の対処法など、家庭でできる機械油の落とし方を解説します。機械油はベタつきや黒ずみが強く、通常の洗濯や水洗いではなかなか落としにくいため、機械油の汚れに悩む人はぜひ参考にしてください。

出典
kao_official_jp

Share Post LINE はてな コメント

page
top