issues

「暑くてエアコン切りたくない…」 ガソリン給油時、エンジンを止めるのはなぜ?

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ガソリンスタンドの写真

※写真はイメージ

車の運転中、燃料が少なくなってきたら立ち寄るガソリンスタンド。

近年ではセルフ式が一般的であり、自分で給油を行う機会も多くあるでしょう。

給油時にはエンジンを切るようにうながされますが、暑い時期には「エアコンを切りたくない」などの理由でエンジンを切らない人もいるようです。

確かに、エンジンをつけたままでも給油は可能ですが、切る必要はあるのでしょうか。

エンジンを止めないと危険!

結論からいうと、エンジンは必ず切らなければなりません

これは推奨などというレベルではなく、法律で定められたルールです。

『危険物の規制に関する政令』の第27条6項1のロに、『自動車等に給油するときは、自動車等の原動機を停止させること』と明記されています。

ただし、この規定は『給油取扱所における取扱いの基準』であり、『顧客に自ら給油等をさせる給油取扱所を除く』と記されており、ガソリンスタンドのスタッフに対する義務を明示している規定です。

そのため、セルフ式ガソリンスタンドでドライバーが自分で給油する際、エンジンを止めていなくても罰則は受けないと考えられます。

だからといって『エンジンを止めなくてもいい』というわけではありません。エンジンを止めないで給油することは危険だからです。

実際、東京消防庁でも、『セルフ式ガソリンスタンドを安全に利用するために』という注意喚起の中で、このようにうながしています。

・エンジンOFF!

白線などで示された場所に停止し、必ずエンジンを停止しましょう

エンジンを止めないと何が起こる?

ガソリンは気化しやすい気体で、小さな火種でも発火する危険があります。

エンジンを止めないことで発生するリスクの1つして挙げられるのは、給油中に車が動いてしまうこと

実際に、ギアをDレンジに入れたまま、サイドブレーキだけを引いて給油していた車が動き出してしまったという事例もあるそうです。

給油中に車が動いてしまうと、給油口からノズルが外れてしまい、ガソリンが漏れるといったことが起こるかもしれません。

ちょっとした火花や静電気などで火がついたら、それこそ大惨事。給油時には必ずエンジンを切り、万が一にも車が動かないようにしてから行いましょう。

エンジン停止

※写真はイメージ

また、セルフ式ガソリンスタンドでも、静電気でガソリンが発火しないように、給油する前には『静電気除去シート』にタッチしてから行うよう注意書きがされています。

静電気除去シート

※写真はイメージ

ガソリン給油時にエンジンを止めるのは、単なるマナーではなく法で定められた義務です。

火事や爆発の危険があると認識し、給油は必ずエンジンを止めてから行うようにしましょう。

※本記事は出典元機関の引用許諾を得た上で掲載しております。


[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]

トイレの写真

トイレ前で「手伝って」と言われた子供 返した一言に「今思うとゾッとする」「我が子にも伝えた」見知らぬ大人に介助を頼まれた子供。注意喚起に全国から反響が上がりました。

子育て注意喚起の漫画

スーパーの駐輪場で泣き叫ぶ、幼い子供 母親のありえない行動に「全国に広まるべき」「これは保育士が正論」スーパーの前を通りがかった女性。幼い子供の叫び声が聞こえ、駆け付けると…?

出典
デジタル庁東京消防庁『e-GOV』「危険物の規制に関する政令(昭和三十四年政令第三百六号)」セルフ式ガソリンスタンドを安全に利用するために

Share Post LINE はてな コメント

page
top