ハロウィンのカボチャはオレンジ色だけじゃない! 『青緑色』や『青色』のカボチャが伝えるメッセージとは?
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポテトチップスを買おうと、スーパーのレジに並ぶ男性 次の瞬間、目を疑う行動に!ポテトチップスを買おうと、スーパーのレジに並ぶ男性 次の瞬間、目を疑う行動に!

ポテコにマーブルチョコをはめて焼いてみたら…まさかの展開に8万『いいね』『ポテコ』に『マーブルチョコレート』をはめて、オーブンで焼いたらどうなる?おかかちゃん(@okakaricho)さんのX投稿に注目が集まっています。






10月31日はハロウィン。街角や家のポーチにはさまざまな色の『ジャック・オ・ランタン』が飾られます。
伝統的なオレンジ色のカボチャだけでなく、青緑色や青いカボチャが飾られているのを見かけたことはありませんか。
これらは単なるデコレーションではなく、特定のメッセージを伝えるシンボルなのです。
※写真はイメージ
青緑色のカボチャは食物アレルギーのサイン
ハロウィンの『トリック・オア・トリート』は、子供たちが仮装してお菓子を集める楽しいイベント。
しかし、食物アレルギーをもつ子供たちにとっては、知らずにアレルギー物質を含むお菓子を食べる危険がはらんでいるのです。
そんな子供たちも安心して楽しめるように、青緑色(Teal)のカボチャが登場しました。
※写真はイメージ
この『Teal Pumpkin Project』は、食物アレルギーに関する啓発を行うアメリカの非営利団体『FARE』が2014年に始めた取り組みです。
『FARE』によると、アメリカでは13人に1人の子供が食物アレルギーをもっているのだそう。
青緑色のカボチャを玄関に置く家庭は、お菓子以外の代替品を用意しています。
例えば、シール、キーホルダー、小さなオモチャ、文房具など、子供たちが安全に楽しめるアイテムです。
これにより、食物アレルギーのある子供もほかの子と同じようにハロウィンを満喫できるようになりました。
※写真はイメージ
青緑色のカボチャを目印に、子供たちは安心してその家を訪れることができます。
この取り組みはアメリカを中心に広がり、一部の小売店では青緑色のカボチャグッズを販売し、売上の一部が『FARE』の活動に寄付されています。
青いカボチャは自閉症への配慮
一方、青いカボチャにはまた別の意味が込められています。
これは自閉症スペクトラム(ASD)の子供たちへの配慮を示すシンボルです。
青いカボチャが飾られた家の子供は、自閉症スペクトラムによりドアベルの音や、訪問者の賑わいに不安や恐怖を感じる可能性があり、『トリック・オア・トリート』に参加しないことを示しています。
また、青いカボチャを飾っている家庭によっては、自閉症スペクトラムの子供たちが『トリック・オア・トリート』に参加しやすいよう、特別な配慮や支援を提供している目印の場合もあります。
さらに、『トリック・オア・トリート』中に青いバケツをもった子供が、自閉症スペクトラムであることも。
コミュニケーションや行動に大人のサポートが必要な場合があるため、「トリック・オア・トリート!」といえなくても、優しく接することが大切でしょう。
※写真はイメージ
誰もがハロウィンを楽しめるようにするための、思いやりのシンボルである、青緑色や青色のカボチャ。
『FARE』のウェブサイトでは、『Teal Pumpkin Project』に参加する家庭や施設が地図上に表示されており、青いピンが世界中で増えています。
日本でも今後、こうした取り組みが浸透し、すべての子供が笑顔でハロウィンを楽しめるようになるといいですね。
[文・構成/grape編集部]