issues

『リポスト』も罪になるって本当? 弁護士が語るSNSの怖い現実

By - ことのは  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

リポストしている人のイメージ画像

※写真はイメージ

SNSを見ていると、気になる投稿を『リポスト』したり、『シェア』したりすることがあるでしょう。

共感した言葉や、ためになる情報を広めるのは、今ではすっかり日常の光景になりました。

しかし、その行動が思わぬトラブルを招くこともあります。

SNSで気軽に拡散できる時代だからこそ、そのひと押しに注意が必要なのかもしれません。

「知らなかった」では済まされない拡散のリスク

では、どんな場合にリポストがトラブルになるのでしょうか。

また、法的に責任を問われる可能性もあるのでしょうか。

東京都にあるアトム法律事務所新宿支部の松井浩一郎弁護士に話を聞いてみました。

ガベルと男性の写真

※写真はイメージ

――リポストしただけで責任を問われることはありますか?

リポストによって情報が拡散された結果として、その人の社会的な評価を低下させてしまった場合、名誉毀損が成立する可能性があります。

実際に、2020年の大阪高裁の判断においては、リポストによる名誉毀損が認められています。

――賛同の意図がなくてリポストした場合も違法になりますか?

違法になるかは、判断が難しいところです。

リポストが単なる情報の共有なのか、それとも内容に賛同しているのかを見極めるのは簡単ではありません。

ただし、その人の過去の投稿などから賛同の意図があると推測される場合には、『意思を持って拡散した』と認定されやすくなるでしょう。

少しだけ立ち止まってみよう

リポストはSNS上でのちょっとした感動を伝えたり、便利な情報を共有したりするための身近な機能です。

フォロワーとのつながりを感じられる、大切な機能でもありますよね。

しかし、ただ情報を広めただけのつもりが、誰かを傷つけてしまい、場合によっては法的責任を問われる可能性があることが分かりました。

スマホをもって悩む女性の写真

※写真はイメージ

悪意がなくても、投稿の内容やタイミング、コメントのひと言で見る人の受け取り方が変わるのがSNSの難しさです。

「これ面白い」「みんなにも知ってほしい」という気持ちで投稿を拡散する前に、少しだけ立ち止まってみてください。

その行為が誰かを不快にさせないか、誤った情報ではないかを確認するだけで、多くのトラブルは防げるでしょう。

気軽に使えるSNSだからこそ、思いやりを持って行動したいですね。


[文・取材/ことのは 構成/grape編集部]

松井浩一郎さんの顔写真

監修・取材協力 松井浩一郎

ニューヨーク大学卒業、東京大学法科大学院修了。刑事事件・交通事故対応を専門とする。
法律関連の発信もする弁護士として、日本テレビ「DayDay.」「行列のできる相談所」、フジテレビ「めざまし8」「Live News イット!」、テレビ朝日「グッド!モーニング」など、メディア出演も多数。
HP⇒アトム法律事務所新宿支部

駐車場でカートを押す女性の写真

【弁護士が解説】買い物カゴを外に出すと違法? 日常に潜む法のラインとは本記事ではスーパーマーケットなどで使う、買い物カゴについて、店の外に持ち出すのは問題ないのかどうかを弁護士に取材して聞きました。

ヘルメット着用のイメージ画像

ノーヘルで自転車は違反? 意外と知らない『努力義務』の意味を弁護士が解説本記事では自転車乗車時のヘルメットをかぶる必要があるのか否かを弁護士に聞きました。努力義務という言葉の意味と、なぜ義務にならないのかも解説しています。

Share Post LINE はてな コメント

page
top