整理のプロがやってる玄関収納とは? 内容に「助かる」「真似したい」
公開: 更新:


キッチンペーパーの『芯』は捨てないで! トングを差し込んだら「目からウロコ」キッチングッズの収納で意外と厄介なのがトングです。パカッと大きく開いて場所を取るため、一気に引き出し内を占領してしまいます。実は、あるものを再利用すると、この問題が一気に解決!本記事では『トングの収納法』を紹介します。

カボチャに切り込みを入れると… 包丁いらずの展開に「感動した」「怖くない」ホクホクとした食感とやさしい甘みが楽しめるカボチャ。しかし、調理は簡単ではありませんよね。まず、硬くてなかなかカットできないことにイライラした経験がある人も多いはず。本記事では、カボチャの調理をラクにする裏技を紹介します。






玄関や靴箱は、靴の出し入れによって砂や泥が落ちやすく、こまめな掃除が欠かせない場所です。
とはいえ、靴をどかして拭き掃除をするのは手間がかかり、つい後回しにしてしまう人も多いでしょう。
靴の収納方法を見直して、汚れにくく掃除がしやすい玄関作りを始めてみませんか。
本記事では、整理収納アドバイザーの、ゆり(yurimochi.home)さんのInstagramから、玄関収納のアイディアをまとめて紹介します。
玄関収納の3つのアイディア
片づけのプロであるゆりさんが教えてくれるのは、散らかりがちな靴を整えつつ、臭い対策にも役立つ便利なアイディアです。
靴箱を汚さない工夫
靴箱に靴をそのまま入れると、靴底の砂や泥が棚に落ちて汚れやすくなります。
ゆりさんがおすすめするのは、冷蔵庫トレーを使った収納法です。
冷蔵庫トレーは本来、食品を整理するためのグッズですが、靴置きとしても活用できます。大きめのサンダルも収まるサイズです。
トレーに靴を置けば、靴箱が汚れにくく、引き出しを開ける感覚でサッと取り出せます。取り出しやすさと汚れにくさを両立できる点が魅力でしょう。
浮かせる収納で掃除がラクに
2つ目のアイディアは、浮かせる収納です。100円ショップで手に入る突っ張り棒を、2本並行に靴箱に設置し、その上に靴をのせていきます。
靴を移動させずに棚の下をすぐ拭けるため、掃除の手間を省けるでしょう。
清潔さを保ちたい人にぴったりの方法です。
靴箱の湿気や臭いも撃退
靴箱は湿気や臭いがこもりやすく、こまめに掃除や換気をしても改善しにくいことがあります。
靴を収納するたびに蒸れや臭いが戻ってしまうため、悩む人も多いでしょう。
そんな時に役立つのが、使い終わったカイロの中身を再利用するアイディアです。
使用済みカイロを開き、中身を小皿に移して靴箱へ置くだけでOK。
中に含まれる活性炭が湿気を吸収し、臭いのもととなる成分を吸着します。靴箱の臭い対策として頼れる存在です。
元の投稿はこちら
玄関で冷蔵庫トレーを活用するという、意外性のあるアイディアに驚いた人も多いでしょう。
プロならではの発想で、どれもすぐに取り入れたくなる工夫ばかりです。
靴箱を少しでもすっきりさせたい人は、ゆりさんの3つのアイディアを試してみてください。
※本記事は投稿者様の許諾を得た上で掲載しております。
[文・構成/grape編集部]