lifestyle

図書館の本、破れたら… 「セロハンテープは絶対にやめて」の声に考えさせられる

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

文化施設の企画デザイン、施工、備品販売などを手掛けている、株式会社規文堂(きぶんどう)。

「図書館で借りた本を破ってしまった時は、自分で修繕せず、正直にスタッフに伝えてほしい」とTwitterアカウント(@kibundo_kyoto)で定期的に呼びかけています。

その理由は、本をセロハンテープで修復すると経年劣化で大変なことになるからなのだとか。

本を修復するためのテープ『ページヘルパー』は、自身で購入した本の修復におおいに役立つことでしょう。

しかし、規文堂によると「本はそれぞれ使用されている用紙の性質が異なるので、修繕は図書館に任せてほしい」とのことでした。

この投稿には、図書館関係者から、共感する声が数多く寄せられています。

・学校図書館のボランティアをしていますが、セロハンテープを貼られると、剥がすところから始めないといけないという、大変な手間になります。本当に広く知られてほしい知識。

・セロハンテープって経年劣化すると茶色く変色してパリパリになります。それを知らずに修繕されている本を見つけると「やめて…」と悲しい気持ちになります。

・利用者は善意で修復しているのだと思いますが、本当にやめてほしい。怒らないので、正直に教えてください。もちろん、破損した本を見つけた際にも教えてくれると助かります!

規文堂は「本は図書館にとっての財産だ」とも訴えています。

図書館のスタッフや、後に利用する人のためにも、もし破ってしまった際には、正直に申し出るようにしたいものですね。


[文・構成/grape編集部]

てるてる坊主の由来とは?作る時のポイントややってはいけないことも紹介!

てるてる坊主の由来とは?作る時のポイントや、やってはいけないことも紹介!てるてる坊主の由来は、中国の伝説上の女性が基になっている説から日本の妖怪が基になっている説まで、さまざまな説が考えられているそうです。本記事では、てるてる坊主の由来や作る時にやってはいけないとされていることなどをご紹介します。

アボカドは果物?それとも野菜?分類と栄養素、おすすめレシピを解説

アボカドは果物?それとも野菜?分類と栄養素、おすすめレシピを解説アボカドは『果物』と『野菜』のどちらであるか知っていますか。本記事ではアボカドがどちらに分類されるかを解説しつつ、栄養価やおすすめの簡単レシピ、相性のよいフルーツも紹介しています。本記事を参考に日々の食事にアボカドを取り入れてみましょう。

出典
@kibundo_kyoto

Share Post LINE はてな コメント

page
top