lifehack

シール跡がベタベタ… ハウスクリーニング会社の解決策に「意外に簡単」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

シールを剥がした時に残るベタベタ感には困りものです。きれいに剥がしたくてもうまくいかず、ベタベタした部分を一生懸命に落とすことも少なくありません。プロ直伝・シールをきれいに剥がす方法をご紹介します。

ベタベタが残ってしまう理由

シールを剥がすとなぜベタベタした部分が残ってしまうのでしょうか。ハウスクリーニングのプロ・調和プロダクトサービスでその理由を解説しています。

シールは表面と粘着剤の2層で構成されています。紙タイプのシールなら、デザインが施された表面の紙部分と、ベタベタとした粘着剤の2層でできています。

そのため、シールを剥がそうとしたとき、表面だけ剥がれてしまうとベタベタした粘着剤部分だけ残ってしまうのです。粘着剤の部分は、残念ながら時間とともに劣化していきます。

時間の経過だけでなく、直射日光なども接着剤の劣化を早めるので、そんなに時間が経っていなくても場所によっては急激に劣化する可能性もあります。

貼られてすぐであれば剥がしやすいシールも、時間が経過すると簡単に剥がせなくなっていくので要注意です。

調和プロダクトサービス ーより引用

シールをベタベタごと剥がすコツ

ベタベタを残さずにシールをきれいに剥がすのなら、表面と粘着剤を一緒に剥がすことが理想的です。

水やお湯を使う

シールの粘着剤は水溶性のものが多いため、水やお湯を浸ければきれいに剥がしやすくなります。水分が付いても問題ない場所なら、ぜひ試してみてください。

ドライヤーを使う

粘着剤は温めると一時的にやわらかくなり、剥がれやすくなります。ドライヤーやアイロンなどで温めてみましょう。ただしシールも熱くなるため、火傷には注意が必要です。

中性洗剤を使う

家庭用中性洗剤もきれいにシールを剥がすお役立ちアイテムです。

中性洗剤には界面活性剤が含まれているので、シールに水を浸透させる働きをしてくれます。

調和プロダクトサービス ーより引用

ラップを被せるとより効果が高まるそうです。ぜひ試してみてください。

除光液やハンドクリームを使う

除光液やハンドクリームをシールに塗り、時間を置いてから剥がすのも効果的です。

ただ、除光液の成分やハンドクリームの油分が、シールが貼ってあるものに影響を及ぼす場合があるため、その心配がないか、素材を確認してから試してみましょう。

シール剥がし専用のアイテムを使う

シール剥がしに特化した専用液やスプレーも販売されているため、確実にきれいに剥がしたい時にはこちらもおすすめです。ホームセンターなどで取り扱っています。

このような方法を試してもベタベタをきれいに落としきれなかったきらなかった場合には、メラミンスポンジや消しゴムを使って仕上げましょう。残ったシールのベタベタをこすればきれいに落とせます。

シールを剥がした後のベタつきは思わずため息をつきたくなることもありますが、きれいに剥がせる方法を知っておけば安心です。取り入れやすい方法を選び、ストレスなくベタベタをきれいに掃除しましょう。


[文・構成/grape編集部]

食洗機用洗剤は代用できる?使用できるものや適さないもの、注意点をご紹介

食洗機用洗剤は代用できる?使用できるものや適さないもの、注意点をご紹介本記事では、食洗機洗剤に代用できるものと、代用に適さないものを解説。食洗機用の洗剤には代用できるものもあるとされますが、注意点もあります。代用品を探している人は、特徴を理解したうえで使用するかを検討しましょう。

【状況別】松ヤニの落とし方をご紹介!クリーナー以外でも松ヤニは落とせる?

【状況別】松ヤニの落とし方をご紹介!クリーナー以外でも松ヤニは落とせる?本記事では松ヤニのクリーナーの代用や落とし方などをご紹介します。松ヤニが手や服などについた時、落とし方は状況により異なるようです。また、松ヤニは水洗いで落ちない可能性があるため、松ヤニを使う機会のある人は状況に応じた方法を知っておくとよいでしょう。

出典
調和プロダクトサービス

Share Post LINE はてな コメント

page
top