つまようじ1本で家事がラクに! 便利すぎる活用法に「時短になった」「きれいに保ってる」
公開: 更新:

撮影:grape編集部

加熱しすぎて石のように固くなったサツマイモ 再びレンチンすると…?電子レンジで加熱しすぎて、固くなったサツマイモ。 2025年11月下旬、カチコチのサツマイモを作ってしまった筆者が、再び『ふっくら』とさせる裏技を試してみました。

もうロングコートで悩まない! ハンガーを1本追加するだけで解決する『収納の裏技』ロングコートをクローゼットにしまうと、仕切りに裾がついてしまうことが気になっていた筆者。 コンパクトに収納する3つの方法を試してみました。






つまようじは、1つのケースにたっぷり入っているため、意外と余らせてしまいがちですよね。
実はそんなつまようじで、あらゆる家事の困りごとを解決できることを知っていますか。
本記事では、つまようじの便利な使い方を2つ紹介します。
つまようじの『じゃない使い方』が超便利!
筆者の家にもつまようじを常備していますが、あまり使う機会がなく、買うと軽く1年は持ちます。
そこで今回は、ネットで話題になったつまようじの活用術を試してみました!
撮影:grape編集部
食材を温める時に使う
ハンバーグやサバの味噌煮など、ソースやタレがついた料理を電子レンジで加熱する時、食材にラップがべちゃっとつきますよね。
ラップを外すのに手間がかかるうえ、ソースやタレがくっつくと、加熱後の見た目が悪くなるでしょう。
そんな時、つまようじが活躍してくれます。方法はとてもシンプルです。
料理につまようじを刺して、そのまま電子レンジで加熱します。
撮影:grape編集部
こうすることでラップにソースがつくことなく、加熱ができますよ!
撮影:grape編集部
ラップを外す時もラクになり、ソースがべちゃっとならない分、仕上がりもきれいに保てます。
ゆでた食材の水切りに使う
ゆでた野菜を水切りする際、ザルを取り出すのが面倒ではありませんか。
じつは、つまようじ1本あれば、ザルを使うことなく、水切りが可能です!
まず、鍋とフタの間につまようじを1本挟んでください。そのままフタを押さえながら、鍋を傾けると…。
撮影:grape編集部
簡単に水切りができる!
つまようじを挟んだことでフタと鍋の間にすき間ができ、食材をこぼさずに湯だけを流しながら水切りすることができますよ。
この方法ならザルを使わない分、時短にもなりますね。
ちょっとした工夫で日常の家事をぐっとラクにしてくれる便利アイテムにもなる、つまようじ。
今回紹介した『じゃない使い方』は、つまようじ1本あれば実践可能なので、この機会に試してみてください!
[文・構成/grape編集部]