lifehack

海で流された時、やってはいけない『体勢』 実験動画に「コレは危険」「認識を改めたい」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

海や川でのレジャーに出かける機会が増える8月は、水難事故が多発するシーズンでもあります。

もし、海水浴中に流されて自力で陸地に戻れなくなってしまったら、どのような体勢で救助を待つべきなのでしょうか。

海で救助を待つ時の体勢

沿岸海域で遭難した人や船の救助に駆けつける民間ボランティア救助員を支援する団体、公益社団法人日本水難救済会のSNSアカウント(@Qsuke_MRJ)は、ある実験動画を投稿。

水に落ちてしまった時、力を抜いて息を吐き、両手をばんざいの形で広げる『大の字背浮き』といわれる浮く姿勢を取ることがよくすすめられています。

学校のプールの授業などで、背浮きの手法を習った人もいるかもしれません。

しかし、波が静かな海で『大の字背浮き』を試みたところ…。

波が顔にかぶさってきてしまい、浮いていること自体が難しいという結果に…!

波のないプールなどでは有効な『大の字背浮き』ですが、海でこの手法を用いるのは、かえって危険だということが分かりました。

そこで、同団体では、海で流された場合は『イカ泳ぎ』という手法で救助を待つことを推奨しています。公開された以下の動画もご覧ください。

背浮きの状態で頭を上げて、手のひらで水をかき、足は水をけるように軽く動かします。

この方法であれば、着衣の状態でも、体力を使わずに長時間浮いていることが可能なのだそう!

同団体によると、この『イカ泳ぎ』にも限界があるため、海に出かける際はライフジャケットなどの備えをしっかりしておくことが重要だといいます。

投稿には「イカ泳ぎなら呼吸が楽にでき、視界も広がるので気持ちが落ち着けそう」「知らなかった。確かに海とプールでは全然違うよね」などの声が寄せられていました。

いざという時に、自分の命を守れるよう、覚えておきたい情報ですね。


[文・構成/grape編集部]

余った野菜は捨てないで! 干し野菜の作り方に「難しいって勘違いしてた」干し野菜を自宅で作るのは難しいと思っていませんか。実は、グリルの網とキッチンペーパーだけで簡単に作れるのです。本記事では、野菜の旨味を凝縮し保存性もアップする干し野菜の作り方や、干し野菜にまつわる豆知識を紹介します。

抜いた雑草の使い道に反響 投稿に「目からウロコ」「発想がすごい」気が付くと庭に生え出す『雑草』。こまめに手入れしなければ、見た目が悪くなってしまいますよね。しかし、暑い季節の草むしりは過酷です。本記事では、意外と知られていない雑草対策について解説します。

出典
@Qsuke_MRJ

Share Post LINE はてな コメント

page
top